2013年1月27日日曜日

ライフ・オブ・パイ / トラと漂流した227日


劇場の予告編で見て、これはオモシロそうと思って見ました。
IMAXで。素晴らしい作品でした。
というよりIMAXで見るか/見ないかで評価は全く異なると感じました。
まさに第2のアバターといえるでしょう。
ストーリーとしては作品に悩むカナダ人の小説家が
あるインド人の体験した話を聞くという形。
インド人の家族が経営していた動物園を閉鎖し
カナダに移動する途中に水難事故に遭遇する。
運良く彼だけが救命ボートに生き残る。
そのボートには何匹かの動物が乗っていて、トラもそのうちの1匹。
それぞれ生き延びる道を選択していく。
なにが良かったといえば、もう映像!質、迫力ともに圧倒的でした…
特に夜と水(海)の映像は、実際に自分がそこにいるかのように錯覚しちゃうぐらい。
実話に基づいたといっても、その実話自体がフィクションみたいなもの。
だから、アルゴのときに感じた違和感はなかった。
(ノンフィクションですから!っていう逃げ)
また主人公は宗教に対して熱心ば信仰を持つ。
そりゃ227日間も漂流して助かったら神様はいると感じるかも。
そもそも彼はキリスト、イスラム、ヒンドゥーの
3つの宗教の掛け持ち(!)で、元々そういうタイプの人間。
これに対して父親は物事を理性で考える。
結果的に、それらの歯車がガッチリ合ったことで
彼は生き延びることができたと思います。
つまり、トラに対しては理性を持って対応し
「生きる」ということに対しては宗教の持つ希望性で対応した。
まぁ、トラがね〜すごい怖かった。迫力半端なかった。
徐々になついてはいくけど
結果的に観客が思うようなオチではないのが良かった。
これとシンクロするのが、嵐の中で突如光がさすシーン。
信仰、友情、希望etc…は人間特有の感情で
それを動物に押し付けるのは人間のエゴなんじゃね?
普段ボクがペットに対して抱いてる感情と合致して
そうなんだよなーとか勝手に思っていました。
2Dで見てもあんま楽しくないし、最低限3Dで。
できればIMAXで!

昼間から呑む


韓国映画。
劇場公開されたときにTwitterで話題になってたので
ずっと気になってました。

地味なんだけど、愛おしい。そんな映画でした。
何よりも見ていると、酒が呑みたくなる!
この感情を引き起こすということは映画として機能してる
ってことではないかと思います。
ストーリーとしてはハングオーバーみたいなもの。
一人の青年が失恋を癒すために、旅行に行くんだけど
色んな人と会ってトラブルに巻き込まれていく。
スコセッシのアフターアワーズに近いかな?
ずっと淡ーい期待をしてて、それがことごとく裏切られる。
時間軸としては4日間ぐらいの話なんですけど
その中に人生が詰め込まれてるというか。
ある種の教訓になる。酒は呑んでも呑まれるな。的なw
この主人公の感じがまた良くて、ぼさーっとしてるんすよ。終始。
勇気振り絞ったら、痛い目に遭う。
それだけに最後のオチがスゴい好きでした。
さぁ、どうするぅ?ってな具合で。
あと韓国の焼酎が瓶で出るのがなんか好きでした。

2013年1月26日土曜日

まだ、人間




TSUTAYAでふらーっと見かけて
園監督と古市氏のコメントが載っていたので見ました。
ダメでした。好きになれませんでした。
2人の男と1人の女が出てきて、金と愛にまつわる物語。
映画を見た感想として「演技が良かった」とは書きますが
俳優の方が悪かったと思うことはあんまりないんですよね。
大体の場合は監督や演出家の演技の方向性が悪かっただけだから。
本作はもう両方がダメなんじゃないかと思えました。
とくに主人公の演技はマジか…と。
この作品が舞台なら全然悪くないと思います。
どういうことかといえば、極めて説明的なんですね。くどすぎる。
その台詞の内容も実際にそんなこと言いますか?と思うようなものばかり。
設定がリアルなだけに、そこの剥離がきつい。
さらに長いんですよねー無駄に。
舞台の場合は限られたセットの中で
客と演者が同じ空間を共有しているから
台詞と体の動きで表現するしかない。
それに比べて映画は表現方法の制限が少ないにも関わらず
この作りはつまんねーなと。話もつまらないし。
園監督の映画でも観念的なことを台詞で説明する場面あるけど
ピンポイントで効果的に使っていると思うんです。
それがほぼ全編にわたるので、見ていて疲れる。
心意気やよしだけど、僕の求めているものとは違いました。

つらつら不満を書きましたが、舞台好きな人にはいいかもね。

2013年1月25日金曜日

CUT


インターナルアフェアのリメイクで、西島秀俊氏のたたずまいにヤラレて
映画館で見逃しことを思い出し、やっとDVDで見ました。

おもしろいけど…うーんというね、、、
まず西島さんはやっぱり俳優としての存在感が凄まじいと思います。
彼が画面に映っていると、それだけで一種成立してしまう。
本作もそれで、かなり助けられていると思います。

西島さんは映画監督であり
過去のクラシック映画の上映会をやってる映画狂(シネフィル)の役。
今の映画がゴミで、昔の作品が最高だという懐古主義の権化。
彼の兄がヤクザで、殺されてしまったことをきっかけに
兄の借金を肩代わりさせられることに。
その返済法というのが身を「CUT」する方法を選ぶ。
しかも、兄が殺された場所で。
冒頭は彼の映画に対するスタンスが延々語られる。
分からんでもないけど、全く根拠が存在しない。
いや、確かに過去の映画で良いのはたくさんあるけど
今の映画を全否定することに同意できなかったです。
だから最初はつまんねーなと思っていたけど
でんでんが出てくるシーンでギアが一気にかかる。
ここからは楽しく見れるようになったかな?
いっても、ひたすら彼が殴られて
借金を徐々に返済するくだりが続く。
兄への懺悔の気持ちと強い「生」への執着で
ひたすら耐える。耐える。
この主人公の場合、生への執着=映画愛なんですね。
だから、いくら過去の映画マンセー野郎でも肩入れしたくなる。
最後のシーンで100本の映画と
100発殴られるシーンがクロスオーバーする。
ここは色んな見方あるかもしれませんが
昔の映画への思いを殴られることで清算し
最後、あの選択を取ったように思いました。
その意味で言えば、最初に抱いた嫌悪感も少し和らいだかなー
そんなに悪くはない。

2013年1月21日月曜日

ペントハウス


去年飛行機の中で見かけたけど、吹き替えに萎えて
見るのやめたので、ブルーレイで見ました。
楽しい映画でした。
ジャンルとしてはコメディで、ケイパーもの。
ベン・スティラー×エディ・マーフィーというかけ合わせが
Too muchになることなく、いいバランス。
エディ・マーフィー結構苦手なんですけど
本作ぐらいの濃度だと、ちょうどいいんです。
ベン・スティラーはナイトミュージアムをうすボンヤリしか
見たことなかったけど、好きになりました。

ストーリーとしては、超高級マンションの管理人、スタッフが
そこの大金持ちの住人にだまし取られた金を奪還する話。
ドロボー素人ばかりなので
そこにコソ泥のエディ・マーフィーを加えるという流れ。
特段なにか考えるとかはないんですけど、ホント楽しいんですよねー
この計画自体に現実味があるとは到底思えないけど
こういったケーパーもので、現実味求めたところでねぇ。
それよりも「そのキテレツな発想なかったわ〜」
と言える瞬間が、どんだけぶち込まれているか。
車を動かすシーン全体が好きでした。
最後の取引は、あっさり条件飲むんかいとは思いました。
(特典で見た別verのエンディングが断然好き。)
デートで見るのがいいんじゃないでしょうか。

鈴木先生



2年ほど前に後輩から、しきりに薦められ重い腰を上げて
ドラマを見たんです。そしたら、予想以上に面白くてというのが
僕と鈴木先生の始まりです。
タイトルから分かるように学園物語なんですけど
日本の学園ものはそんなに見たことがない。
(金八は見たことない。女王の教室は熱心に見てた)
そんなボクがなぜガンはまりしたかというと
学校の先生視点で物語が進む点が大きいです。モロに大人向け。
そして毎回子ども達が起こす問題あるいは疑問に対して
どうやって論破して納得させるか苦心する。
この流れが毎週1話形式で進んでいきます。
(こうした自意識に重きをおいた作風はモテキに近い)
今回の映画版はどうだったかというと
良かったところも良くないかったところが半々って感じでした。
良かったところは、あの2-Aのメンバーにスクリーンで会えるってことw
見たのは結構前なのに、顔見たら
「あーこいつは!」といった感じでどんどん過去作が頭でフラッシュバックする。
タイトルにも出てましたが、本作は劇場版という位置づけではなく
ドラマの続きである11話という位置づけ。
つまり、これは諸刃の剣で一見さんには難しい作りにはなってました。
前半はこれまでのドラマシリーズと同様、ある問題提起があって
鈴木先生がもっともらしい回答を模索していく。
今回は同調性と個性のバランス、白黒だけで割り切れないこと。
こういったテーマが設けられていて
生徒たちが苦心する姿が非常に愛おしく感じました。
今回はタイムリーに「選挙」をからめてきてました。
大人の世界でも、はっきり回答が出てないにも関わらず
子どもにパッと見の正論を押し付ける富田靖子に
選挙演説でカウンターを決めるシーンが一番好きでした。
これを求めてた!と。
これまでの作品なら、ここから解決に向けて色々思索するはずが…
良くなかったところである立てこもりレイプ未遂事件。
もう相当な無理があったと思います。
動機も希薄だし、拘束→解放に至るまでの流れも
終止、あーなんだこれ。と思ってました。
半分コントと思えば、面白かった。
風間俊介の演技は狂気全開で相当良かったけど
彼の力だけで全部リカバーさせるのは酷すぎたかな…

あと2時間尺であんだけ鈴木先生がしゃべるところが多いと
説教じみて聞こえてくるというデメリットも。
もっとテーマを1本に絞ったほうがタイトになったかなー
さらに言えば、桐島の問題が、、、
もともとドラマ見てたからこそ、今回は飲み込めたけど
桐島のおかげ(いや、「せい」か)で
今後、学園ものは状況設定から飲み込めないことが
往々にして起こってくるというね。恐ろしいでホンマに。

最後のシーンは、まさにオレの思ったことを
神田が代弁してくれたから、超スッキリしました。
ドラマ版見てないそこのあなた!是非見てください!
映画はDVDでOK!

2013年1月20日日曜日

HANA-BI


クラシックを見ていこう。
ということで、ソナチネで完全にファンになった北野武監督。
今更そんなこといってんのか。と失笑されるかもしれないけど
人間そんなもんです。笑

ベネチア映画祭で金獅子賞をとった本作品。
あきらかにソナチネが下敷きになっているように見えました。
一言でいえば、叙情的な暴力とその切なさ。
叙情的といえば、久石譲の音楽。
この作品では音楽監督で
劇中で使われる音はすべて久石氏製トラック。
この時点で叙情性はびんびん。
北野映画の何が好きかというと、冷たい暴力。
映画に対して、暴力性を求める場合
ある程度のカタルシスを伴うことを
前提としてることが多いと思うんですよね。
でも、初期北野映画の暴力は突然で、理不尽で、無機質。
そこにドラマ性を見い出すことはほとんどない。
まさに実社会で遭遇しえる暴力。これが好きなんです。

本作はビートたけしが刑事で、その奥さんが岸本加世子。
彼女の命が残り短くて…というお話。
刑事だから、彼女との生活をなおざりにしてきたと。
それの埋め合わせを始める。
と同時に刑事時代に周りで犠牲になった後輩たちの面倒もみている。
もう無茶苦茶に強いんですよ、ビートたけし。
なぜか借金してるんですけど、借金取りに対する暴力が最高。
中盤ぐらいまでは、これに加えて大杉蓮のストーリーとか
画期的な銀行強盗など、クライム要素が強いんですよね。
そして何といっても後半。
夫婦が言葉を交わすことなく埋め合わせる時間の尊さに
どんどんフォーカスしていく。
ここが相当沁みました。映像にしかできない微妙な塩梅が絶妙。
最後の最後もね…まぁ分かってたけど。。
世の中はきれいごとばかりじゃないよ、やっぱり。
全部見たい。TAKESHI KITANO 

2013年1月18日金曜日

LOOPER


映画評論家の町山さんがアメリカで公開されてた段階で
相当pushしてましたし、かなり話題になっていたので見に行きました。
なんといってもジョゼフ・ゴードン=レヴィット。
500日のサマーで見かけて以来、僕の好きな作品には大体出てて
favorite俳優の1人となっています。
彼が主人公で舞台は未来。彼の職業がルーパー
どういった仕事か簡単に言えば、殺し屋。
ただの殺し屋ではなくて、未来からやってくる殺害対象を単純に撃つだけ。
この辺に色々なルールがあるけど、説明するのは野暮だし
冒頭1時間弱、主人公の口から語られます。
ここが説明過多で嫌な人も多いかと思いますけど
僕はかなり好きでした。 このルーパーという設定が楽しい!
物語は殺害対象として、未来の自分が現れて物語は始まる。
この未来の自分がブルース・ウィルスというね…
もう最後まで、これが引っかかっていました。
映画前に見たダイハードの予告が常にフラッシュバックするw
中盤ぐらいまでに起こるタイムパラドックスな話は
かなり好きでした。レストランの待ち合わせとか記憶に関する設定とか。
全体的に楽しく見たんですけど、TK問題がどうしても…
確かに前ふり十分、壮絶なエンディングもこの設定ありき。
でも、これだけルーパーという楽しい設定があるんだから
もっとそこを全力で生かした作りにして欲しかったんです。
TKを入れることで単純に映画としてのルックを
派手にしたかっただけじゃない?と思ってしまいました。
(ちなみに、あの子の顔面力は満点)
ラストもねー憎しみの連鎖を…な話もそこまで思い入れある?
と思うぐらい動機が弱いかな。
でも、ここで語られる内容には100%共感しました。
そもそもアクションSF映画あんまり好きじゃないんですが
こんな僕でも楽しめることは楽しめた!
映画館で見ないと意味ないで〜

2013年1月14日月曜日

ルビー・スパークス


渋谷で飲む前にサクッと。
予告編見てたら、キッチュでポップな感じだし
前作である「リトル・ミスサンシャイン」も、そんな印象でした。
んで見に行ったらすばらしい作品で、なおかつ心にずしーんとくる作品でした。
設定はきわめて古典的なもので、小説家である主人公カルビンが書いた
小説内の理想の女性ルビーが現実社会にあらわれて…という感じ。
どこかで耳にしたことあるような話なんだけど、一つ違うとすれば
小説の続きを書き足すと、その彼女を思い通りにできるということ。
(例えば「フランス語を話す」って書けば、話せるようになる)
劇中の台詞でもありますが、まさに「男の理想」
最初はカルビンも彼女との生活を最高に楽しむ。
でも、彼は一流の作家なんだけど、ひと付き合いが下手クソ過ぎて
友人もおらず、家族ともうまくいっていない。
そして、次第にルビーともうまくいかなくなる。
ここでカルビンが取る行動がポイントで、自分が変わる訳ではなく
小説の続きを書き足し、自分にとって都合のよい女性にしてしまう。
これを繰り返すうちに彼の中で初めて葛藤が生まれ、最後にある決断をすると。
ボクはカルビンに、はっきりと自分を投影してしまいました。
つまり、相手の気持ちを汲み取り、
自分自身が変わろうする気持ちが欠けてることを痛感したんです。
一方的に自分のことを分かってくれないと
他人にばかり押し付けてたらダメなんですよね。
これをファンタジーに包まれて言われたから、もう。。。
前半は甘酸シーンのつるべ打ちなので、その落差で更にヤラれました。
とくに終盤のカルビンがルビーに真実を打ち明けるシーンは辛かった。
物語の落とし方は、あの朗読会にルビーがいるというのが
締まって良かったように思うす。
サブカル糞野郎たちは見てください。

96時間 リベンジ


前作の「96時間」がかなり好きだったので、公開初日に。
これまでリュック・ベンソンの作品は食わず嫌いでしたが
「96時間」でひっくり返った。
(だからといって過去作を見返した訳ではないけども)
今作を一言で言えば
「イスタンブールを舞台にした暴力満ちあふれるドリフコント」
前作でも主演のリーアム・ニーソンの圧倒的強さが魅力の一つでしたが
それがさらにスケールアップした感じ。
特に本作は前作では誘拐対象だった娘の暴れぶりが凄まじい。
もうね、むちゃくちゃなんですよねw
いくら親父の指示だからって、街中に手榴弾バカスカ投げるだなんて
正気の沙汰じゃねー!(しかも攻撃に使う訳でもない)
この親にして、この子あり。DNAは受け継いでいました。
自分たちが助かれば、周りはどうなろうが関係ない!という
非常に清々しい割り切りで約100分で走り抜ける映画。
カーチェイスシーンも斬新で、教習所スタイル。笑
これに至る前ふりもあるし、ラストもここが生きてくる。
1個1個のギミックでアガるところが多いから
ストーリー的に納得できなくても勢いでいけるところが良かった。
あと拉致されてから、時間と物音で現在地を探るのとか。
色々とあるんですが、ストーリーで「えっ?」って思うところも。
奥さんを人質とするんですけど、それが言ってしまえば
無敵リーアム・ニーソンの唯一の弱点なのに
最後はそれを生かさないんですよねーそこが気になりました。
あとラストシーン。なんかいい映画っぽく見えたけど
もう笑ってしまった。
あんだけ大変な目にあったのに、結局そうなるんかーい!っていう。
すべてを排除して、もろアメリカ!なシーンで終わる。
ホントどうかしてるけど、最高にアガるイイ映画でした。

2013年1月8日火曜日

RHYMESTER

 

色々なものを好きになったり、嫌いになったりした。
けれど、オレが中2で初めて聞いたころから、片時も離れたことがない。

2013年1月6日日曜日

ビーツ、ライムズ・アンド・ライフ~ア・トライブ・コールド・クエストの旅~.


今年一発目!年始2日に見ました。
渋谷でかなりのロングランしてたんですけど
時間が遅くて行くのどうしよかなーって思ってたら
大阪のガーデンズシネマで上映されているのを発見し
時間見つけてみにいったという流れ。
2日にも関わらず、結構人が多くて
ゴリゴリのB-BOYから僕みたいなナード系の人まで色々いました。
なかでもアツかったのが横の若いB-Girl三人組で
始まるまでにATCQの曲がミックスされてかかってたんですが
その曲にノリノリで、見てるこっちが楽しくなるくらい。
こんな貴重な経験は映画館でしかできないから
やっぱり劇場で見ることに意味はあるし
今年一発目としては良かったと思っています。

感想としましては、思ってたより遥かに良かった。
僕が予想してたのは、ATCQへのリテラシーがある程度必要なのかなー
という内容でしたが、全くそんなことなかった。
彼らの再結成から物語が始まって、
どういった経緯で今に至るかということを
約100分というタイトな時間で知ることができます。
じゃあ僕のATCQとは?という話になりますが
19〜21歳ぐらいのころにかなり聞いてました。
HIPHOPを聞き始めると、
ある種の下地のようなものが必要になってくるんだけど
ATCQはnative tongueの中でも基礎中の基礎。
楽曲はたくさん知ってるし、CD,レコードも持ってるけど
彼らのヒストリーの明るい部分しか知らなかったんです。
まー解散してるから、グループ内で仲悪いというのは想像つくんですが。
Q-Tipが思ってた通りの芸術家肌のハードワーカーで
ファイフがボンクラ感満載なのにビックリしました。
そりゃ食い合わせ悪いわなー
その間に立つアリは大変だったことも、吐露してました。
個人的にこの映画のベストシーンはDe La Soulのメイシオが
Rock The Bells 2008 でQ-Tipのこと怒ってるときの
アリの顔でした。顔ですべてを物語っていた。笑
今でもクラブでかかることだってあるし
ATCQの曲はということは周知の事実ですが
HIPHOPシーンの様々な人が出てきて
彼らがどういった点でスゴいのかを説明してくれるのが非常に興味深い。
日本語ラップのにとってnative tongueの存在が
非常に大きかったことは色んな人は各メディアで言われてることですが
その点も強く想起しました。
ラップやビートがその当時どういう風にシーンに受け取られてたか
いかに革命的だったかという話は音楽好きなら楽しめると思います。
これのキック・ザ・カンクルー バージョンが見れればいいなーとも思いました。
なんかグループ組んで音楽やってる人には超オススメ。

2013年1月2日水曜日

2012→2013

あけましておめでとうございます。
大阪にバッカゲンしまして、4日経ちました。
自転車がないんで、移動が死ぬほど不便ですが
歩いて見える景色を楽しんでiLL。
同級生、先輩方、家族、親戚など
様々な人と接しましたが、どれも楽しかったです。
本当は写真とかあげたいけど
不慣れなiPadからの投稿なので、やる気が出ません。

あと、SNS断食を終了して色々と見ましたが
免疫ができてないので、とても疲れました。

2013年は、否定から入るのではなく、その人の立場で
ものごとを考えられるような大人になりたいです。
あと賢くなりたいと思います。

以上。