2015年11月30日月曜日

さようなら



年末にかけて色々公開が控えていますが、
ほとりの朔子の深田監督最新作
という情報を聞きつけて見てきました。
原作は平田オリザ氏と
アンドロイド研究の第一人者である
石黒教授との阪大タッグによる演劇で、
映画にもアンドロイドが役者として出ています。
静かな優しさと狂気が同居している印象で、
固定長回しワンショットによる絵画のようなショットは
ほとりの朔子でも見られましたが更に先鋭化しています。
またメインテーマがタイムリーな難民の話。
差別/被差別(被害/加害)の構図が
縦横無尽に張り巡らされており、
観客がどこの国の誰であろうとも
自分の身の振り方を考えさせざるを得ない。
さらにアンドロイドを使うことで
文明論にまでリーチしていて興味深かったです。
お話としては日本全国の原発が爆発し、
もう日本に住めなくなり日本人が難民となってしまい、
その中で様々な立場の人間が
避難しようとするものの…というもの。
主人公はターニャという南アフリカ出身の外国人。
かつては南アフリカの難民だった彼女は
原発事故後の日本でアンドロイドと共に暮らしています。
原発事故の様子とそれを伝えるニュースが映り、
本作の象徴となる主人公のソファの
ワンショットから映画は動き出していきます。
これがすべての始まりで終わりでもあることが
見終わってから分かりグッときました。
どういった状況なのかは細かい説明はないものの、
主人公と彼女の友人との会話で理解できる作りはナイス。
難民と化した日本人は国外に避難するため、
避難番号を割り振られ、その順番を待っている。
番号で選別される対象となった日本人は
選ばれる順番が自分たちの出自や過去によって
決まるのではと疑心暗鬼の状態。
この疑心暗鬼こそが差別や戦争を
引き起こすトリガーであることが
本作を見るとよく分かります。
ただし劇中では露骨な差別や戦争は見せずに、
そういった話題になったときの
微妙な感情変化の描写のみで、
基本的には恐ろしいほど静かな時間が流れている。
今となってはヘイトスピーチやネットで
差別の言動が露骨に目につきますが、
何気ない会話の中で、
ふっと差別意識が出てきて微妙な空気になるときが
結構あるよなーと思ったりしました。
差別する人も被差別の対象になるし、
被差別の人も差別することがあるんだという、
フラットな立場に好感を持ちました。
これがもっとも象徴的なのは、
ターニャと新井博文演じる彼氏の関係ですが、
だから差別してもしょうがないって
言っている訳じゃなくて、
人のフリみて我がフリ直せるのは人間だけですよ。ということ。
放射能で汚染され逃げるしかない状況の中で、
形骸化する「結婚」というシステムの描き方も
そこに意味を見つける人/見つけない人という
描き方がオモシロくて好きでした。
あとはターニャの友人の女性の過去には
心底ビックリしました。
あの過去があることで、
「絶対差別なんてしません!」
と真顔で言い切る人の喉元に刃を突きつけているような…
また前述したとおりアンドロイドが出てくるんですが、
牧歌的な情景とアンドロイドの取り合わせが
本当に近い未来を想起させてくれる効果がありました。
ソーラーバッテリーを持ち、
半永久に生きることができるアンドロイドがいることで、
生きること、死ぬことがとても際立ちます。
その最たる例がラスト間際の衝撃の時間経過描写。
そしてラストのアンドロイドと、
威風堂々と言いたくなる自然の雄大さの対比に
生きねば。と感じました。
こんな未来は来て欲しくないけれど、
本作を見て今の状況を考える必要もあると思いますので、
興味ある人は見て欲しいです。

2015年11月26日木曜日

ヒップホップはアメリカを変えたか?―もうひとつのカルチュラル・スタディーズ


ヒップホップに関する本を読みたいなーと思い、
手に取ったのが本書。
特徴は社会との結びつきにフォーカスしている点。
その論点はヒップホップの勃興と共に語られがちですが、
勃興時の話も含めつつ、出版された2005年までを
解説してくれているのがありがたくオモシロかったです。
白人と黒人の逆差別と、
そこから生まれたエミネムというラッパー、
プロデューサーのドレが起こした奇跡の話が
実は知らないことだらけで、読んでて楽しかったですね。
ヒップホップについて語っているのが前半で、
ヒップホップが与えた社会的インパクトについて
語られているのが後半なんですが、興味深いこと山の如し。
政治参画という点では大きく寄与しているけれど、
女性差別を助長してしまったという負の側面もあったり。
アメリカでは人種差別が現在進行形の問題であることが
露呈した2015年現在ですが、
そこをtake overし、move the crowdできるのが
ヒップホップなのかもなーと思ったりしました。
日本で起こった先日の安保デモとも通じる部分が
非常に大きい部分もあるので、
社会へのカウンターとして機能する
ヒップホップを理解する本としては最適だと思います。

世界と今を考える1


現状、日本最高峰の映画監督である、
是枝監督の対談をまとめた本で、
是枝さんとゆかりのある俳優や、
脚本家、海外の監督と語っていて、
めちゃくちゃオモシロかったです。
以前にエッセイも読んだのですが、
世界を捉えるビビットかつ繊細な視点が
とても印象的だったんですが、
本作はその視点が映画作りの際に
どのように意識され、活かされているのかが
他者と語る中で明かされていきます。
海外の監督の話が興味深くて、
彼らの是枝監督に対するリスペクトの高さに驚きました。
スパイク・リーやミシェル・ゴンドリーが
ワンダフルライフの素晴らしさを嬉々と語っているんですが、
監督のフィルモグラフィーの中であれば、
日本ではそこまで有名ではない作品ですよね。
改めて見直して、彼らの感想を読むと
なるほど!と思うことも多く勉強になりました。
どこか遠くの分かりやすい話ではなく、
身の回りの生活を丹念に観察することが
是枝監督の映画を源であることもよく分かります。
次の作品は団地が舞台らしいので、
そちらも今から楽しみでございます。

2015年11月20日金曜日

恋人たち



以前に先輩と映画飲みした際に、今年は邦画がアツい!
って話で盛り上がった中で一番期待していたのが本作。
「ぐるりのこと」という大傑作を手掛けた橋口監督が
7年ぶりに長編ということで楽しみにしておりました。
これがまーハンパなき仕上がりで、
大したことは起こらない市井の「恋人たち」を
描いただけといえばそうなんだけど、
とても重厚な作品で見てから2日経った今も
上手く消化できていない、そんな素晴らしい映画です。
3つのストーリーが存在し、それぞれの主人公が無名の新人。
監督がワークショップで見つけてきて、
彼らを想定しアテ書きしたとは言え、
「そこにいる」という強烈な実在感から放たれる、
過酷な環境の中でも「生きる」しかないという人間の凄みを
目の当たりにできる希有な映画体験でした。
派手でかっこいい映画も当然好きなんですが、
僕がひたすら映画を見ているのは
本作のような言葉で表現しにくい体験を
得ることができるからかもなーと思ったりしました。
(それを言語で表現し、
少しでも身体化するためにブログは書いています。)
前述したとおり、主に3つのストーリーで構成されています。
一番メインとなっているのは、
建設作業員で奥さんを通り魔に殺されたアツシ。
もう1人は弁当屋でパートとして働きながら、
ここではないどこかに憧れる主婦の瞳子。
最後の1人は弁護士でゲイの良。
冒頭、アツシのインタビューシーンから始まり、
彼ら3人の生活を追っかけるような感覚で見ることになります。
全体で140分と長めなんですが、
いずれのエピソードも要素がテンコ盛り。
そして、どのエピソードにも
最近考えていることにリンクする点があって、
あっという間に終わったという印象です。
アツシのエピソードでは、
奥さんを亡くすという巨大な喪失に向かい合う訳ですが、
そこに一切の綺麗事はなく、ただひたすら日常が流れていく。
自暴自棄に陥ることもあるし、いっそのこと死のうともする。
けれど、結局は「生きる」しかなくて、
その生死ギリギリのところでストッパーになるのは
少しの他人の優しさじゃないですか?ってところを
映像でビシビシ伝わってきてグッときました。
とくに食べ物を使った演出が好きで、
あめちゃん、弁当、差し入れと、
「生きる」ことの根源は食うことだと言わんばかり。
(僕は会社の先輩が弁当を持ってくるシーンで号泣しました)
とにかく主演の篠原篤さんの演技がハンパじゃない!
1人で部屋でいるシーンの実在感は
おいそれと出せるものじゃないし、
ワンショットで思わずズームになるシーンが使われてるんですが、
その刹那を捉える感覚を観客と共有したいという
監督の気持ちなのかな〜と思いました。
他人の気持ちを想像する力が欠如していることが
ネットで可視化され、加速化していく社会の中で、
「生きる」ことがしんどい人は一定数いる。
そこに対して己の都合のみで、
たち振る舞う存在として弁護士の良がいます。
しかし、彼自身はゲイであり、
マイノリティゆえの差別を受けるという、
矛盾を抱えたキャラクターだと思うんですね。
つまり、自分が他人にされたらイヤなことを
他人に対して自分がしてしまう。
加害と被害は表裏一体で、被害にのみ肩入れし、
加害を徹底的に叩くということは何も解決しない。
両方の視点で物事を見れることが大事だなと思う訳です。
2人の男性のエピソードが比較的重めなのに対して、
女性の瞳子のエピソードは笑っちゃうシーンが多くて、
ただ重いだけじゃないというバランスが好きでした。
瞳子がいる世界は閉塞した日本の地方描写として、
共喰いやそこのみにて光り輝くに近いものがあります。
そこから抜け出したいという潜在的欲求を
具現化しようとするんですが、そんなに上手くいかない。
(光石研のシャブ打ちシーンは最高最高!)
いずれのエピソードにおいても、
明確な打開策が描かれる訳ではないけれど、
時間をかけて素直に他人と向き合うことで、
状況が少しでも好転していくというのが、
あーこういうもんだよな人生。と思うこと山の如しでした。
どこか散文的なエピソードの数々が、
明星のUsual Lifeという曲ですべて繋がり、
タイトルが出るという作りもめちゃ好きでした!
日々生きる中で思い出さずにはいられない傑作でした。

2015年11月16日月曜日

エベレスト3D



予告編からして超楽しそうだったので、
IMAX3Dにて堪能してきました。
映画を見る効能として、水道橋博士もよく言っていますが、
映画は人生の予習であると。
もしエベレストに登ることになり、遭難してしまったら?
そんな地獄のようなシチュエーションを
追体験させるレベルの迫力で大変満足いたしました。
超リアル遭難ものだとライフ・オブ・パイか、
本作かというレベルにあると思います。
実話ベースなので、ご都合主義な展開もなく、
見ている間ヒリヒリしまくりで最高でしたね。
お話としては、エベレスト登らせツアーと、
それに参加する人々の登頂を描いたもので、
過酷な環境の中、自然の猛威が彼らを容赦なく襲っていきます。
冒頭、エベレスト登頂の歴史が紹介され、
エベレストを「登らせる」ことをビジネスにした、
その後に起こったことを描いていきます。
登場人物が多く、それぞれ役割も異なるので、
人物像を把握するのに少し時間がかかるかもしれません。
補足として人物名がテロップで出ていましたが、
スノーウェアを来ていることもあり、
中盤ぐらいまで識別が難しかったです。。。
前半はエベレスト登頂の準備、
エベレストを登るということがどういうことか?
また、この後の惨事が起こる伏線を含めて、
登頂に至るまでの過程を丁寧に描いていきます。
どうして山に登るのか?という問いを
クルーの中で意見し合うシーンがあって、
「なぜならそこに山があるから!」
と笑いながら回答するんですが、
それぞれの理由はそこで明示されない。
しかし、「ほら登りたくないですか?」ということを
圧倒的な映像によって提示してくるのが
素晴らしかったなーと思います。
この後、大惨事が起こっていく訳ですが、
決定的な判断ミスはあるものの、
結局は小さな不運の積み重ねで
事故が拡張していくことがよく分かります。
誰が悪いという原因探しをする前に、
自然は容赦なく人間を追い込んでいくのがエゲツない。
また、普段生活しているときには考えにくいことですが、
生きる/死ぬが極めて属人的なことである
ということも痛感しました。死ぬヤツは死ぬ。
これらすべてに説得力を持たせているが、
圧倒的な3D映像でしょう!
IMAXで見たこともあり、
文字で書くのは野暮としか言いようが無いレベルの映像の数々。
そのままエベレストにクルーと一緒に
放り込まれた気持ちになりました。
実話ベースということもあり、あっけない幕切れなのも好印象。
この手の映画はDVDで見てもしょうがないし、
タイトルに3Dって入ってるし映画館がオススメ!

2015年11月14日土曜日

ヴィジット



シャマラン監督最新作ということで見てきました。

本当はもっと早く見たかったんですが、
風邪をこじらせたのと、ついにhuluを導入したために
ブレイキングバッド中毒になり家に引き込もり状態でした…
前作はウィル・スミスの親子映画である、
アフター・アースだった訳ですが、
それがすべりまくりだったので心配してました。
しかし、そんな心配をすべて消し去る快作でした!
ホラー×POVなんていう、
やり尽くされた展開かと思いきや、
その斜め上をいく作品で怖いところもあるし、
思わず笑っちゃうところもあるし、
娯楽作品として素晴らしい完成度の作品だと思います。
お話としては、2人の姉弟が母親から離れ、
祖父母のものとvisitするというシンプルなもので、
この祖父母が…というお話。
ネタバレ全開で書くので、
これから見る人はそっとウィンドウを閉じてください。
冒頭、母のインタビューから始まり、
どういうことやと思ったら姉がカメラで、
祖父母訪問の旅を映画にするという設定のPOV手法。
ブレアウィッチに始まり、
近年だとパラノーマル・アクティビティなど、
ホラーとの相性が高い手法ですが、
やり尽くされた印象が強く、始まったときは
おいおい大丈夫かよ。。。と心配になりました。
このタイプだと前半〜中盤に変なことが起きて、
後半からラストにドーン!
と大きな事態が起こる構成が多いと思います。
しかし、本作では祖母が夜中にゲロ吐きながら
家を徘徊するというショッキングな展開が
いきなりエンジン全開で始まるのが最高過ぎる!
祖母の狂い方が常規を逸していて、
祖父から痴呆の一種だから…と説明され
姉弟は納得するし、彼らは映画を作っているので、
より刺激的な存在を求めている訳で。
深夜の激しい徘徊、床下でのかくれんぼ、
挙げたらキリがないおかしな言動を
姉弟と共に観客は目撃していく作りは
POV効果でライド性抜群。
狂っているのは祖母だけかと思いきや、
祖父もちょっとおかしくて、
ウンコ漏らしのおむつを納屋に隠してたり、
仮装パーティー行かなあかんねんとか。
この狂った2人がお互いを「ボケてるから…」
と補完するのが怖さを更に増長させていく。
姉弟はドキュメンタリーを完成させようと、
トライを繰り返していくんですが、
事態はエスカレートしていき、
ある出来事でボケの臨界点を超越することが起こります。
ここのシーンはモロにパラノーマル意識しつつ、
完全にメタ視点な展開で、
倫理観の話や一回カメラ持ってからの、
何なら一番クライマックスになってもおかしくない場面を
あっさりカットしてしまうあたりに、
フレッシュさを感じたし、
終盤に起こることの方が100倍おぞましい。
幽霊なんかより狂った人間の方がよっぽど怖いよ!
個人的に一番イヤだったのはオーブン掃除のくだり。
蓋締めて取手を拭いたときに、ヤラれてしまうのか!
と肝を冷やしまくりでした。
あとオモシロかったのは姉が祖母に
インタビューするシーンで、
母のことを直接聞くと答えないけど、
物語を挟むと話せるという点は興味深かったですね。
終盤は地獄が待ち受けている訳ですが、
オムツの使い方は想定外でした…
エンドロールのフリースタイルラップも可愛かったな〜
見所だらけの映画ですし、
ライド感が大切なので映画館で!

2015年11月10日火曜日

We Are Perfume World Tour 3rd Document



Perfumeのドキュメンタリーで、
彼女達のライブの演出を手掛けている
真鍋大度氏もプッシュしていたので見てきました。
正直カワイイ姿とかっこいい音楽を爆音で聞ければ
それでいいや〜ぐらいの気持ちで見たんですが、
彼女達が持つ底抜けのポジティブさ、
世界を丸ごと肯定し前進するエネルギーが
めちゃめちゃ眩しくて、とても良かったです!
僕は熱狂的ファンという訳ではなく、
1st, 2nd アルバムあたりはよく聞いてたぐらいです。
こんなニワカでもぶち刺さる人間力、
Perfumeの魅力がてんこ盛りでした。
内容としては台北から始まり、
最後はアメリカまで回る世界ツアーに密着したもの。
本作は掴みが抜群で、
真鍋大度氏のRhizomatiksが映像を手掛けた、
SWSXの超弩級のライブシーンから始まるんです!
これを大きいスクリーンで見れただけでも、
見るに値する作品だと思うし、
このシーンからのタイトルまでの流れは最高最高!
いわゆる「ザ・ドキュメンタリー」な作りで、
ナレーションが入りながら、
ツアーのライブとその前後の様子で作品が進んでいきます。
アイドルのドキュメンタリーといえば、
AKB48シリーズがありますが、
あれは圧倒的な外圧に対して若い女の子達(アイドル)が、
ギリギリのところで持ちこたえるのを
見るという楽しみ方だったと思います。
(よく言われますが残酷ショーの形ですよね)
Perfumeもアイドルという大きな括りに入ると思いますし、
統率の取れたステージングから、
大人によるコントロールが行き届いた印象を持っていました。
しかし、本作で映る彼女達の姿は全く逆で、
アイドルではなく間違いなくアーティスト。
ライブ終了後には振付師のmikiko氏と4人で
ひたすらダメ出ししてライブをブラッシュアップしていく。
ライブ全体の曲編成しかり、曲の始まり方、終わり方まで、
妥協することなくライブが良いものになるよう、
努める姿はあまりにも眩しくてかっこいい!
そして、その姿勢に対してスタッフの皆も応えていき、
ライブが1つの総合芸術であることが
よく分かる作りになっています。
一切弱音を吐かない、スタッフへの感謝の気持ちを忘れない、
常に最善、最高を目指す姿勢、お客さんを大切にする…
神か!!!と何度も思いました。
ドキュメンタリーなので恣意性を排除できないのは当然ですが、
ツアーの合間のプライベートでの様子を見ていると、
彼女達は心の底から真っ直ぐなんだろうなと。
ひねくれオジさんの僕もやることやらな!と心底思わされました。
ライブ映像もかなり入っていて、当然むちゃかっこいい!
ダンス、映像、音楽の総合芸術としての
クオリティがハンパじゃね〜
海外のファン達のブチ上がり具合も愉快で、
かっこいいものは言語を超えて伝わるものがあるんだなーと。
初めの方はナレーションあることで
割と客観的に見ることができていたんですが、
NY公演あたりで没入して
ラスト打ち上げシーンで号泣してしまいました。
(打ち上げ参加してる気分で拍手しそうになった。)
たられば言っている場合じゃなく、
ソッコーでこの映画を見て
前向きな人生をget backするべき!