2024年10月7日月曜日

ひろがる「日韓」のモヤモヤとわたしたち

ひろがる「日韓」のモヤモヤとわたしたち

  一作目を読んでいたので、二作目となる本著も読んだ。各人のステータスが変わったこと以外は地続きであり、一作目の新鮮さは正直なかった。しかし、こうやって継続しなければ、社会を変えることはできないことを、本著は体現しており、その点で著者たちは自らの信念に忠実だといえる。

 コラム、座談会を中心に構成されており、一作目同様に参加者たちが現在地を確認しながら問題点を議論している。K-popを筆頭とした韓国カルチャーの流入の勢いは止まることがなく、今なお人気を博している。加えて、韓国の若い世代の親日的なムードもあいまって、若い世代における日韓関係は良好といえるだろう。また、政治の面では本著にも記載のとおり、強制労働の賠償問題について韓国政府が肩代わりし、日韓関係の軋轢解消に向けて動いている。

 このようにここ五年、十年の間で関係性は最も落ち着いている状況で読むと、何が問題なのかと思えてしまう。しかし、政治は人間の忘れやすさにつけ込んでくる。小池都知事は虐殺された朝鮮人に対する個別の追悼はいまだに控えているし、先の賠償についても、韓国側の対応で日本側は抗議後、待ちの姿勢を取っている。加害と被害の関係について誰も顧みることなく、時間が過ぎて皆が忘れることを待っているように映る。

 こういったことを防ぐために歴史という形で体系的に学ぶことに意味があるのだなと改めて感じた。しかし、慰安婦の話は教科書には載っていないし、1910年の韓国併合なども深堀りして学ぶことはない。実際の学校教員の講義が載っており、教育でカバーできる限界について詳細な状況を知ることができて勉強になった。

 新たな視点としては、韓国の右翼が、日本の右翼と連帯しているということ。「韓国の右翼=民族アイデンティティを大切にする=慰安婦に激怒」という構図かと勝手に思い込んでいたが、全くそうではなかった。むしろ歴史を蔑ろにする点で日韓の右翼同士が連帯しているという事実に驚かされた。

 本著の最大の見どころは沖田氏の発言の数々だ。歴史を専門とする大学の先生や、志の高く時間がある学生ではなく、社会の荒波に放り出されて企業社会で生きる人間。そんな彼女と社会活動、政治の関係性が率直な言葉で語られている。理想と現実の狭間でそれでも自分でできることを模索する姿は眩しく映った。

「そんなことより」という言葉は、現在の政治と民衆の距離感をずばり表すキーワードと言えるだろう。本著内でも繰り返し登場するが、韓国では、大衆と民主主義の距離が近く、自分たちの手で国を変えることができる、という実感を伴っている。彼らにできて、我々ができない理由はないはず。ちゃちな言葉にはなるが、結局は一人一人が主体性をもって政治にコミットするしか道はない。月末選挙!裏金クソ野郎は一人残らず落としていこう!

0 件のコメント: