2024年11月7日木曜日

黒人音楽史 奇想の宇宙

黒人音楽史 奇想の宇宙/後藤護

 最後の音楽でゲストに登場していたり、菊地成孔との対談がウェブに出ていたりで自分の興味の琴線に触れること間違いなし!と思って読んだ。タイトルどおり黒人=アフリカ系アメリカンの音楽について、体系立てて説明されている一冊なのだが、その角度があまりにもイル過ぎる。黒人音楽に関する既存認識との乖離が凄まじいが、それゆえの圧倒的なオリジナリティ、そして文献をベースにした足腰の強さと説得力は圧巻だった。

「黒人音楽史」と銘打ち、ブルース、ジャズ、ファンク、ヒップホップといった各時代を代表するジャンルをアーティストベースで包括的に議論している。この手の本の場合、史実をざーっとまとめてフォーカスポイントを一部用意するスタイルが基本だが、そこに哲学や人文学の見地を踏まえた見立てを当てこんでいくことで、結果的に全く見たことないパースペクティブが提示される摩訶不思議な本だった。

 何より恐ろしいのは膨大な脚注である。批評においては、そのパースペクティブの斬新さを追い求めるあまり、無根拠な「思い込み」に類するものも少なくない。しかし著者は「そんなハンパ野郎は蹴散らすのみ!」と言わんばかりに愚直なまでに論理と根拠を詳らかにしている。本著は黒人音楽が好きであればあるほど、納得しづらいある種の逆説性を孕んでいるが、この膨大な引用の背景にある知識と読書量に唸らざるを得なかった。

 ヒップホップ好きとしては、このジャンルにおいて最も重要視される「リアル」について『ムーンライト』を透かしながら、その危うさについて繰り返し疑問を呈している点が印象的だった。さらに合わせ技で「クール」について、ジョージ・クリントンのファンク観を通じて相対化する考察も、日本のヒップホップにおける最近のクール偏重主義に対する新たな視点を得ることができて勉強になった。やはり道化がいないと息がつまるのだ。

 内容としてはイルだが、手法自体は真っ当な批評であり、そのギャップが興味深い。ただ批評において、対象と一定の距離を取る必要があるので仕方ないとはいえ、ここまで音楽自体に対する主観的な要素(思い出や曲に対する感情など)が排除されていると、一端の黒人音楽好きとしては複雑な気持ちになった。あくまで見立てを楽しめる素材としての黒人音楽の話に終始しているからだ。(だからメロディという音楽成分を多分に含む「ソウル」というジャンルはスキップせざるを得なかったのでは?という邪推)本著内で繰り返し登場するフランケンシュタインのアナロジーを拝借すれば、著者の主張のために、いじくり回されてツギハギにされてしまったように感じる。しかし、それはヒップホップのサンプリング手法であるチョップ&フリップとも言える。つまり、私自身が信仰するヒップホップ原理主義でもあるからこそなんとも言えない気持ちになった。本著の補助輪として『最後の音楽』の著者がゲストの回を改めて読むと理解が深まったので併読するのが吉。

0 件のコメント: