![]() |
| 中川ひろたかグラフィティ: 歌・子ども・絵本の25年 |
例によって、子どもが図書館で本を探したり読んだりしているあいだ、大人向けの絵本関連書を眺めていたら、本著が目に留まり読んでみた。なぜなら、村上康成&中川ひろたかのタッグ作品は、子どものお気に入りの絵本だからだ。そして、保育園の卒園式で歌った「みんなともだち」の作者でもある。そんな著者がどういった経緯で子ども向けの歌や絵本を生業にすることになったのか。その経緯を知ることができて、興味深かった。
本著はタイトルどおり自叙伝であり、著者のキャリアを振り返る一冊となっている。文中には、ささめやゆきという版画家の絵も随所に登場、改行も多く、ページ下部に余白を多く取った独特のレイアウトが軽やかさを感じさせる。読む前は絵本作家がメインの仕事かと思っていたが、もともと作曲、歌手活動が本業で、絵本は後年手がけるようになったらしい。「世界中の子どもたちが」を手がけたのも著者らしく、自分の知っている歌の中に彼がいることに驚いた。
大学を中退して、保育園で働き始めるところから社会人としてのキャリアがスタート。1970年代前半までは「保育できるのは女性のみ」と児童福祉法で決まっていたなんて信じられなかった。そのため、実際には保育に携わっているものの、書面上は「用務員」として雇われていたというエピソードは時代を感じる。
朴訥な文体もあいまって、行き当たりばったりで人生を進めているように見えるが、その自由さこそが魅力である。ネットのない時代においては人の繋がりが大事で、人脈が彼に新しい仕事を次々ともたらしていく。とはいえ、人脈だけでなんとかなるわけではなく、著者が驚異的なペースで音楽を作り続けていることが最大の要因だ。とにかくいろんな人を巻き込んで、録音、ライブに奔走する姿はバイタリティの塊である。そこに打算はなく、自分の表現で子どもを楽しませたいという純粋な気持ちが伝わってきた。
登場人物もさまざまで、一番驚いたのはケロポンズのメンバーと著者が同じバンドのメンバーだったということである。問答無用のクラシック「エビカニクス」(YouTubeの再生回数、1.7億回…!)の生みの親であるわけだが、そんな彼女たちのバックグラウンドを知れたことは思わぬ収穫であった。そもそも大人と子どもが一緒に見にいけるバンドがあったこと自体、驚きである。自分の知る限り、コンサートといえば、「おかあさんといっしょ」や「しなプシュ」くらいで、それらはあくまでショーであり、音楽ライブという雰囲気でもない。バンドサウンドを子どもと一緒に楽しめる機会があるのであれば行きたい。
一番読みたかった村上康成との出会いと関係についても書かれていた。村上が絵本作家としては先輩であり、著者が教えを乞うような形で関係が始まり「さつまのおいも」の大ヒットによって、この黄金コンビが確立していったようだ。村上の柔らかいタッチの絵と、著者のリズム感のある文体、このコンビネーションが子どもの心を掴んで離さないのだろう。その背景には、著者の保育現場での経験が生きている。抽象的に「子ども向け」を考えるのではなく、具体的に当時の子どもたちを思い浮かべ、彼らに語りかけるように物語を作る。そんな創作姿勢を知ることができたのは大きな発見だった。
また、今年亡くなってしまった谷川俊太郎とのエピソードも印象的だった。著者が、彼の言葉に心酔し、「同じ空の下に住みたい」と思って阿佐ヶ谷に住んでいたことを後年伝えると、谷川が「それは同じ空じゃなく、同じ雲の下だよ」と返したという話は、あまりに谷川俊太郎すぎる。
子どもの絵本をきっかけに、自分の知らなかった世界が広がっていくのは楽しい。これからどんな本を好きになっていくのか、引き続きその様子を見守っていきたい。

0 件のコメント:
コメントを投稿