2024年7月12日金曜日

両方になる

両方になる/アリ・スミス

 いろんなところで賞賛されているのを見て読んだ。ギミックに目を奪われながらも強い物語性を感じる話でオモシロかった。過去と現在をクロスさせながら今の社会における課題を相対化させて小説として表現する語り口の新鮮さがあった。

 15世紀のイタリアに住む画家、21世紀のイギリスに住む女の子を主人公として二部から構成されえている。時代も場所も年齢もすべて異なるものの、その二つの物語によってこの小説が完結するようになっていて相互に支え合うようなイメージ。両方ともに魅力があるのだが、個人的には過去パートが好きだった。15世紀の絵描きの生活が中心としつつ幽霊と化して現代へ浮遊する描写があって現在の私たちの生活の奇妙さをアイロニーを交えて描いている点がオモシロかった。たとえばスマホについてはこんな感じ。

人々がそんな石盤(タブレット)や聖像(アイコン)を覗いたり、そこに語り掛けたり、頭の横に当てて祈ったり、指でなでたり、ただじっと見詰めたりしているのはきっと、彼らの絶望の深さを示しているに違いない だからこそ、彼らは自分たちの世界から常に目を逸らし、熱心に聖像を眺めているのだ

 役割に応じた賃金が支払われない、性別によって差別される。そういった今でも問題になっていることを当時の社会状況に応じて描き出しているのが興味深い。公爵に「私の絵の対価はこんなものではない」と手紙を書く、本当は女性だけど男性でなければ絵描きの仕事がもらえないから男装しているなど。「やっぱ五、六百年前だから前時代的だよね〜」と笑ってられなくて2024年の今でも眼前に同じ問題がある。そうやって時間をスケールにして相対化させて人類の進歩のなさについて、未来への希望とアイロニーで語っているところが好きだった。また句点がないのも特徴的で訳者あとがきで指摘された構造のギミックに対する解釈で納得した。

 現在パートも意味深な内容が多く、まずジョージという名前で女の子という時点で察するものがある。この性別に関するギミックが最たる例だがタイトルのとおり両方になる、つまり安易な二項対立に対して懐疑的な視点をいくつも提供している。それは物語のあるべき姿に対しても同様だ。絵画を通じて過去と繋がっていくわけだが、「物語的」な展開に対して鮮やかにカウンターを打っていく姿勢がかっこいい。エンディングは際たる例でメタ性を活かして予定調和に収まらないことによって、新しい物語になるあたりに文学が前進していく気配を感じた。同じく新潮クレストからリリースされている四季シリーズを次は読む。

※本著に関するもっとも大きなギミックはここに書いてあります。読む前には絶対知らない方がいいので読んだ人だけ→リンク(36ページあたり)すごすぎる…!

0 件のコメント: