2022年1月28日金曜日

女生徒

女生徒/太宰治

 九段理江「School girl」を読もうとしたら、令和版「女生徒」というキャッチコピーになっていたので予習的に読んだ。太宰治は教科書で「走れメロス」、青空文庫で「人間失格」くらいしか読んだことないビギナーだったのだけど、とてもオモシロかった。こんなに自意識を煮詰めた小説を戦前・戦後の頃に書きまくっていたことに驚いたし、これは俺の話!!となることも多かったので他の作品も読んでみたくなった。

 本作は短編集ですべて女性一人称のモノローグスタイルで書かれているのが最大の特徴。自分が登場人物に話しかけられるような感覚になるので昔の話とはいえ親密さを感じやすかった。著者は男性であり、男性側から見た当時の女性が感じているだろう生きにくさを細かく描写している点がオモシロかった。自意識を拗らせるのは多くのことが可視化された現代ゆえの悩みかと思いきや、昔の人も自意識との付き合い方に苦労していたことが分かった。

 冒頭の「燈籠」という話からグッと引き込まれて不意の出来心で万引きした女性の回顧録なんだけど、まるで警察24時を見ているような感じ。それが最後文学的表現に回収されていくのだからたまらない。表題作の「女生徒」は冷めた悟り系女子のパンチラインが多くて好きだった。以下引用。

本なんか読むの止めてしまえ。観念だけの生活で、無意味な、高慢ちきの知ったかぶりなんて軽蔑、軽蔑。やれ生活の目標が無いの、もっと生活に、人生に、積極的になればいいの、自分には矛盾があるのどうのって、しきりに考えたり、悩んだりしているようだが、おまえのは感傷だけさ。

美しさに、内容なんてあってたまるものか。純粋の美しさは、いつも無意味で、無道徳だ。きまっている。

一生、自分と同じくらいやさしい温かい人たちの中でだけ生活して行ける身分の人は、うらやましい。

 著者の太宰治自身は男性だけど、社会的に抑圧されている女性の生きにくさは格好の小説のネタだったろう。繊細な彼だからこそ感じ取れた女性の立場での感情の機微が多分にあったのだろうなと想像する。クラシックはクラシックたる所以があることを再認識した。 

0 件のコメント: