2024年9月30日月曜日

アンビシャス 北海道にボールパークを創った男たち

 

アンビシャス 北海道にボールパークを創った男たち/鈴木忠平

 嫌われた監督の著者によるエスコンフィールド誕生秘話ということで読んだ。YouTubeチャンネル「パ・リーグTV」で日本ハムの今年の躍進を見るのが密かな楽しみで、そこにはエスコンフィールドの魅力も当然含まれている。日本の球場らしからぬ、その洗練されたボールパークとしての佇まい。これが実現されるまでのあまりにも泥臭い仕事の話が興味深かった。まさに『プロジェクトX』であり「21世紀の今、このタイトルはちょっとストレート過ぎないか?」という懸念は読み終える頃には霧散し、大志を抱くことの大切さを学んだ。

 本著は、札幌ドームを本拠地としていた日本ハムファイターズが新球場へ移転するまでの物語だ。北海道へ移転してからのファイターズは、移転前とは比べものにならないほど華やかさと実績を残してきた。その象徴である札幌ドームから移転するだなんて、門外漢には疑問に思えるだろう。しかし、札幌ドームを間借りする立場でしかないファイターズサイドの要望が聞き入れられないこと、球場を含めた都市開発としてのボールパーク構想を叶えるため、移転という荒波へ飛び込んでいく。

 著者の劇画タッチの文章はあいかわらず健在だ。取材による客観的事実をベースに、映画さながらのカメラワークによる三人称視点がもたらす臨場感、そして小説のように展開する心理描写、もうそれだけで満足してしまう。まさに著者の筆力としかいいようがない。

 圧巻だったのは、白と黒の対比だ。これはファイターズカラーでもあるし、本著全体の通奏低音となるテーマとなっている。移転の決定や移転先の確定は、簡単には白黒つけられない。関係各所との調整を重ね、目標に少しずつ近づいていく中で、白と黒の狭間にいる様子を北海道の雪や天候と対比しながら描き、登場人物たちの煮え切らない思いを情感豊かに表現している。

 本著がなぜここまでオモシロいかといえば、移転先争奪戦の結果がジャイアントキリングだったことにある。札幌市がその図体の大きさゆえに意思決定の遅さに苦しむ中、ライバルの北広島市は小回りの利く機動力と、ファイターズを誘致したいという強い思いが状況を少しずつ好転させていく。特定期間の固定資産税の免除があるとはいえ、人口が少なく高齢化も進む日本の地方都市の象徴のような北広島市に、数百億円かけて野球場を作る決断の重みは想像するだけで胃が痛くなる。大きな仕事を進める上では綿密な根拠作りとリスクヘッジの積み重ね、それらに基づく大胆な決断が不可欠だということがよく分かる。

 結果として、2024年の今年、ファイターズの躍進により、2017年以来の来場者200万人突破を達成したという。一方、札幌ドームは野球の穴を埋めきれず赤字に陥っている。この成功は、新しい球場だけでなく、野球自体の魅力が相まって実現したものだろう。開放感あふれる空間で若い選手たちが生き生きと躍動する姿は、見ていて心地よい。エスコンフィールドは、北海道旅行の際に必ず訪れたい目的地の一つとなった。

2024年9月27日金曜日

イッツ・ダ・ボム

イッツ・ダ・ボム/井上 先斗

 グラフィティを題材にして、松本清張賞を受賞した小説なら読むしかない!と思い手に取った。表面的にグラフィティを扱うのではなく、本質的なグラフィティ論にまでリーチしながら、小説としてのオモシロさも兼ね備えていた。さらにはグラフィティを通して垣間見える遵法精神への反発まで描き出しており興味深かった。

 二部構成となっており、これが本著の核心となっている。第一部では、記者を主人公としてグラフィティの本質を丁寧に解説しながら物語が展開される。この記者はグラフィティ愛好家でも専門家でもなく、単に取材を通じて名を挙げたいという功名心に駆られて取材する。この設定により、グラフィティ門外漢である読者のことを置いてきぼりにすることがないし、単なるグラフィティ概論というだけではなく、「承認欲求と文化」という視点から鋭い視点を提示していた。承認欲求は、私たちが想像する以上に食欲や性欲に近い根源的なものであるからこそ、SNSが流行り続けているのは間違いない。この欲求を満たすためであれば、手段を選ばない傾向がここ数年顕著となっている。その文化に対するリスペクトはなく、分かったフリをして小手先で欲を満たす。こういった掠め取る現象は、どれだけ見たかわからないし、ときに自分自身にも跳ね返ってくる。このような現代の空気を見事に捉えつつ、承認欲求の原始的発露としてのグラフィティを接続している点が興味深かった。

 第二部はベテランのグラフィティライターTEELを主人公として、グラフィティを通じて世代間の価値観の違いを浮き彫りにしていく。 純粋に「街中に書きたい」という欲望と、とにかく承認されたい欲望の代理戦争が勃発する。それぞれ手段を選ばない白熱の攻防が繰り広げられ、ページをめくる手が止まらなかった。ここでさらに浮上するテーマが遵法精神である。グラフィティは街の景観を汚す軽犯罪の一つであり、法律で取り締まられる。ジェントリフィケーションが加速度的に進む社会において、もっとも忌み嫌われるだろう存在といっても過言ではない。それに対して「誰も傷つけないお笑い」よろしく、グラフィティを今の時代にアップデートした「アート」の形でカウンターしていく。もしかすると今の多くの10〜20代にとっては後者の方がしっくりくるのかもしれないと思うとゾッとした。その遵法精神について伏線がまさかの形で回収されるエンディングにグッときた。

 小難しいことを散々書いてきたが、本書の真骨頂は、サスペンスとしてのオモシロさを損なうことなく、このように多角的な考察を促すテーマが散りばめられている点にある。次は何をテーマに小説を書くのか今から楽しみ。

2024年9月25日水曜日

色と形のずっと手前で

色と形のずっと手前で/長嶋りかこ

 先輩からレコメンドしてもらって読んだ。女性が日本社会で育児するにあたり、どれだけのハードモードとコストを強いられるか、ひいては女性の立場や権利がいかに軽視されているか、ひしひしと伝わってくるエッセイだった。男性として育児している身として思うことは多々あった。

 著者は会社のオーナーかつデザイナーとして働く、いわゆるバリキャリの女性。30代後半まで仕事に生きてきた中、出産を契機に書き溜めたメモを中心に編纂した一冊となっている。仕事と育児のバランスを模索する様が克明に記録されており、著者の人生のままならさを読み進めるうちに、自分の人生や育児のままならさが何度も頭をもたげた。エモーションが極力排除され、事実や風景、そこからひねり出す自身の見解が淡々と書かれており、育児エッセイとしてはフレッシュなスタイルだった。やはり、育児のフィールドの文字媒体はどうしても柔らかく書かれる傾向にあるが、子育ての甘い部分だけ読んでも現実味を感じないことがしばしばある。本著では育児における刹那的な感動を織り交ぜつつ、女性が育児によって失う主体性について強く打ち出しており、自分が読みたかった育児エッセイがそこにあった。また、デザイナーということもあり、エッセイとしては珍しく文章の見た目によるギミックが多い。同じく女性の育児と主体性をテーマとした、金原ひとみ『マザーズ』における句点なしのギミックを想起した。

 「相反」は一つのテーマである。育児に全力投球したいが、自分のキャリアも大切にしたい。行き過ぎた資本主義に対して懐疑的であるが、デザイナーとしては常に新しいものを生み出す必要がある。人間誰しも何かの板挟みになって人生を歩んでいることが伝わってきた。育児が自分ごとにならない瞬間は必ず起こるわけだが、世間ではそれを許さない空気がある。「子どもがかわいそう」と言うのは簡単だが、当事者と外野の距離は思っている以上に大きい。

 保育園に預けるようになり、小さいうちからさまざまなことを園で要求され、こなしていく子どもを見ているとたくましさを感じる一方で、この年齢だからこそ発散できる自由を抑圧しているのではないかとたまに考える。子どもを四角の箱に入れるイメージをなんとなく持っていたが、そういった類の思考が直線と曲線を用いたアナロジーで見事に言語されていて興味深かった。

 すぐに変えることができない社会の構造的問題と、実際の育児の場面を結びつけているので課題を認識しやすいのも特徴的である。育児している最中だと「これは問題だな」と思ったとしても、喉元過ぎれば熱さを忘れてしまう。そうやって、やり過ごされた結果、女性にばかり負担がかかるようになってきた現状がある。その負債を冷静に言語化し、皮肉をまじえながら描き出しているので、男性としては辛く感じる場面も多かった。特に保育園の写真を見るシーンはまるで映画のワンシーンのようだった。自分も笑いながら写真を見てしまっただろうと容易に想像がついた。

 私自身は男性なので、彼女がいう「社会に立ちはだかる壁」が本当の意味で見えることはない。しかし、本著のように言語化してくれるおかげで気づくことができる。最適化されたものばかり見せられる今の時代は、自分の都合に悪いものは見えなくなりつつある。ここにアルゴリズムの外側に転がる本としての存在価値があると言える。

 ただ本著内で「母のグラデーション」という言葉があるように、父側にもグラデーションはある。家父長制から未だに抜け出せない日本社会の男性偏重主義について、著者と同意見ではあるが、「男」という広い括りで議論されてしまう点は正直もどかしい。女性の中にもいろんな立場があると書かれているとおり、男性サイドにもそれは存在する。彼女にそれをくみとる役目を要求するのはお門違いであることは百も承知だが、男性の育児参加が進みつつあることを記しておきたい。

2024年9月21日土曜日

プリンス録音術

プリンス録音術/ジェイク・ブラウン

 プリンスが亡くなって早八年。昔から好きなアーティストなんだけど、その膨大なカタログに圧倒され、部分的にしかこれまで聞いたことがなかった。本著は「スタジオにおけるプリンス」にフォーカスしており、読みながら改めて一枚一枚アルバムに向き合ってみると、その音楽的豊穣さに驚いた。

 1977年のデビューから1994年までをアルバムごとに、どのように録音されたか、過去の資料、文献にあたりながら紹介する構成となっている。今でこそマルチに楽器を演奏するアーティストはDTMの普及もあいまってたくさんいる。しかし、プリンスのように、どの楽器も圧倒的なレベルで演奏可能なプレイヤーはいないだろう。なおかつ彼はコンポーザー、エンジニアとしても超一級の腕を持っていたことが、本著では詳らかとなっていた。

 十代でデビュー、しかもメジャーレーベルで初めて全曲セルフプロデュースするという金字塔を打ち立てたことからも、彼のインディペンデントマインドが伝わってくる。「新しい曲が毎日脳内で鳴り響くので、それをひたすら具現化しているだけだ」という天才としか思えない発言と、その言葉を裏付けるだけの膨大な楽曲群の裏話はどれも興味深かった。かなり専門的な機材、楽器の話が多く、いかにプリンスが音に対して強いこだわりを持っていたか、よく分かる。音楽を作る上で過程がいくつかある中で、マスタリング以外はミックス含めて全部コミットしていた。しかも、本著で紹介されているのはすべてアナログ機材の頃の話である。コンピューター上でイジってすぐに反映される今のような環境ではない。いかにプリンスが音楽を作ることにかけて天才だったか思い知らされた。

 機材の進化が音の進化に今以上に直結している時代で、シンセサイザー、エフェクター、マルチトラックレコーダーの進化=彼のサウンドの進化と言って差し支えないだろう。シグネチャーであるリンドラムへの愛着、バンドサウンドの取り扱い、サンプラーやMIDIの導入など、彼がテクノロジーを自分のものにして曲に落とし込む過程について、本人およびエンジニアの証言で確認していくのは機材、エンジニアリング好きにはたまらなかった。

 プリンスはデジタル、アナログのこだわりはなく、自分が表現したい音があり、その目標に猪突猛進していく。そのワーカホリックさに畏怖の念を抱いた。他人にも自分と同じレベルを要求するストイックな一方で、ボーカル録音の際には他人を一切介在させない繊細さが同居している点がプリンスらしい。サブスク時代の恩恵として、こういった書籍をアルバムを聞きながら読めるのは最高の時代である。今後も膨大な未発表曲が少しずつリリースされるはずなので楽しみに待ちたい。

2024年9月15日日曜日

その日暮らし

その日暮らし/坂口恭平

 信頼のpalmbooksから坂口恭平の本が出るとなれば読むしかない!ということで読んだ。超素敵な装丁からも伝わってくるとおり、これまで読んだ著者の作品の中で最も柔らかいタッチだった。無理のない範囲で自分の手を動かし、鬱とストラグルしながら、それでも前に進んでいく生き様は多くの人にとって支えになるに違いない。

 今回は利他性に関する話が多く、「いかにコストパフォーマンス高く生きることができるか?」といった利己性が支配的な社会において、彼の視座は新鮮に響く。誰かのために動くことが結果的に自分の身を助けることになる。口で言うのは簡単だけども、著者の場合は高い実行力で、それを体現している点が並の人間力ではない。

 著作をこれまで読んでいる身からすると、彼の考え方は何も変わっていないことがわかるはずだ。その一方で周りは変化しており、特に子どもたちの成長が大きくフィーチャーされている。娘と息子、それぞれが確固たる自我を形成している様子が垣間見れる。それは世間が決める「子どもはこうあるべき」から逸脱しているかもしれない。しかし、彼らは自分の好きなように、思うがままに生きている。だからこそ、鬱になった著者に対して優しい気持ちを見せることができて、大人が思ってもみない言葉が出てくるのだろう。「育児に正解はない」と言われるものの、実際に育児をしていると「こうあるべき」という社会の規範から逃れるのは本当に難しいことだ。当然、最低限のマナーが必要であるものの、今の時代はルールでがんじがらめになることも多い。著者がずっと提示している「好きなことをとにかく突き詰めろ!」を彼以外の人間が実践している様を見ると、彼が特別な訳ではないことの証左とも言えるだろう。

 本著は新聞連載をまとめた一冊であるが、後半は連載中に訪れた長い鬱に関する体験記の様相を呈している。そして、書き下ろしのあとがきが自身の躁鬱に対する考察で新境地に至っている。鬱状態の際、自己否定する理由を深堀りする中で、その大元の原因は寂しさだろうと結論づけていた。しかし、本人の記憶の限りで幼少期や青年期に寂しいと感じた記憶はない。「じゃあ、いつ?」となって、「胎児の頃に違いない」と結論づけられる点が著者ならではの視点だ。自身も言及しているとおり、半分小説のテンションで書かれているが、その仔細さに書き手としての底力を感じた。そして、結論として「自分を信じること」の重要性が説かれている。本屋で平積みされている自己啓発本から「自分を信じろ!」と言われても一ミリも心は動かないが、著者が苦しんだ過程を共有してくれているからこそ、この言葉の説得力が増す。毎回著者の作品を読むたびに、冒頭に述べた利他性を含め、何事も結論ではなく重要なのは過程だと思い知るのであった。

2024年9月11日水曜日

たのしむ知識 菊地成孔と大谷能生の雑な教養

たのしむ知識 菊地成孔と大谷能生の雑な教養

 菊地成孔成分を定期的に摂取するべく新刊を読んだ。盟友大谷氏との雑談がてんこ盛りに入った一冊であっという間に読み終えた。批評ほどのハードさはなくとも、何かを見立てることのオモシロさに改めて気付かされた。そして過去最大級に二人がパーソナルなことについて語っている点も興味深かった。

 本著と同じような雑談本をテーマに据えて、二人が対談するという形式となっている。本について語り合うのではなく、そこを起点としてひたすら二人が思いつくままに話し倒している。その雑多さが心地よくオモシロい。タイトルにもなっているとおり「雑」はテーマと言える。ネット上でエビデンスのない「雑」な発言が跋扈する一方で、それを抑制するように裏打ちのない「雑」なことは迂闊に言えない空気も同時に蔓延している、そんな最近のムードに抗うようにバイブス満タンのフリートークがたくさん収録されている。そこで大事なのは、正しさではなく二人が放つ見立ての数々がいかにオモシロいかだ。個人的に一番納得したのは映画に対する解離性の話だった。菊地氏はそれを「アイス」と呼んでいて、家族の団欒で映画見ているとき、父親だけが話についていけず家族にうざがられる。そして一人でアイスをなめる速度が速くなる。つまり、話についていけず、画面からの情報に対して解離を起こしてしまう。コロナ禍以降、映画が全然見れなくなっているのだけど、「解離」というワードはまさしくそのとおりだと感じた。集中力がもたず、情報についていく気が失せてしまう。しかし、本著の中で語られている映画の話をたくさん読んだことで、映画に対するモチベーションが戻ったような気がするので、少しずつリハビリしていきたい。

 本当にいろんな話が載っている中、全体を通底するのは坂本龍一の不在だ。二人ともジャズやポップスについてよく話しているが、一見して影響の見えない坂本龍一が残したレガシーの大きさが伝わってくる。それはわかりやすい正史ではなく、アカデミズムとの接続やパーソナルな体験の話が中心で、こういう話を読める媒体がどんどん無くなっていることに気付かされる。当然、Youtubeやポッドキャストが雑誌的なものの代替メディアとして存在していることは理解しているが、活字中毒者としてはこういった文字媒体は、いつまでも失われずに残っていくからこそ大事だと思う。(ネットはいつか消えてしまうのが世の常。)

 また本著の特徴として語り下ろしにも関わらず、各チャプターでページの構成が異なる。これはおそらく話のタネとなる対談本のページ構成をサンプリングしているのだろう。同じ本なのに段組みが違うページがあるのは斬新だった。本著に至る『アフロディズニー』がまだ読めていないので、次はそちらを読みたい。

2024年9月10日火曜日

2024/08 IN MY LIFE Mixtape

 


 夏なので、やはり夏を意識した音楽を選んでしまう8月だった。とにかく最近はUS、UKを中心にR&B新譜のどれもがクオリティ鬼高くて、一枚聞き始めると無限リピートしてることがよくある。プレイリスト時代対応型というか、アルバムの中でいろんなムードの曲をきっちり盛り込みつつ、流れも素晴らしい、みたいなアルバムばっかり。そんなこんなで旧譜との接点はますます失われていくなーと思う。ジャケットは子どもが作ったぶどうみたいな液。



2024年9月4日水曜日

PATSATSHIT

PATSATSHIT/DJ PATSAT

 以前から日記が話題になっていて、なかなか手に入らないなと思っていたら、神戸の1003へ行った際に本著を見つけたので読んだ。小さい文字が上から下までびっちり埋まっていて活字中毒者としてはぶち上がったし、ストリートの逸話は出身地が近いこともあり楽しんで読めた。

 日付のない日記という形式のエッセイと対談の二部構成となっている。著者は東淀川にて中古自転車屋を商いつつ文章をインディペンデントな形で発表しており、その矜持が前半の日記ではたっぷりと味わえる。長いものに巻かれたがっているやつが多すぎる、それよりも自分の手の届く範囲でかませよ!といった冒頭のステイトメントからしてアツい。熱量そのままにエッセイにも強い主張や論考がたくさん詰め込まれていて興味深かった。思考を止めて流されていくのではなく世の中のムードに対して毅然とものを言っていく、その姿勢に読んでいるあいだは背筋がピッとなった。

 学生の頃まで近いエリアに住んでいて、子供の頃はそれなりに色々見てきたつもりだが、大阪のローカルエリア独特のバイヴスは2024年の今でも健在のようで昔をレミニス。レゲエの兄さんと警察のエピソードはヒップホップ好きとしては捨てがたいが、個人的には自転車の鍵を何度も無くす人のエピソードがハイライト。(タイトルも最高。Stevie Wonder!)合理的に考えれば、ありえない振る舞いかもしれないけれど、これぞ人間という気がする。そんな彼に対して著者が過剰に寄り添うでもなく、突き放すでもない、絶妙な距離感で接している点が好きだった。今の時代であれば寄り添うことが100%の正解にされてしまいそうだけれど、人間の関係性は微妙なバランスで成り立っていることを思い出せてくれる。

 後半は対談集で、こちらも一筋縄ではいかない曲者揃い。各人のキャラクターが濃厚に出ていてオモシロかった。世に知られてない人で、これだけオモシロい人がゴロゴロいるという点では最近のポッドキャストシーンを想起させる。表現に対する各人のスタンスが言語化されており、市井の人にとっての表現のあり方を知ることできる。特に小説という「嘘」に対する見解をあーでもない、こーでもないと捏ねるように話している点が興味深かった。日記やエッセイのような事実ベースよりも、小説の方が己が滲み出るのでは?という話は考えてもみない論点だった。

 最近はZINEを作ることを考える日々なので、著者のインディペンデントに対する矜持を胸に留めつつ無理のない範囲で取り組みたい。そして著者が『呪術廻戦』を中心に近年のジャンプ漫画を激賞していたので、Kindleで積読していた『チェンソーマン』を読み始めたら超絶オモシロくて最&高。