2025年4月3日木曜日

これはわたしの物語 橙書店の本棚から

これはわたしの物語 橙書店の本棚から/田尻久子

 書評のZINEを自分で作ったわけだが、作るまで書評集をまともに読んだことがなかった。そんな中で、友人からおすすめしてもらったので読んだ。本屋を経営し、文芸誌を自身で発行する著者による書評集で、読みたくなる本にたくさん出会えて良かった。

 二部構成になっており、第一部は読書全般にまつわること、第二部は書評集となっている。第一部では本、読書にまつわる考えが書かれており興味深かった。斜陽産業であることが取り沙汰されてはや幾年という感じの本屋および出版ビジネスだが、インターネットの情報がフロー型かつその信頼性が大きく揺らぐ中で、本が果たす役割が大きくなる気もしている。著者のように本に対して、真摯に向き合っている姿勢を見ると「街の本屋」の存在の大きさを噛み締めるのであった。

 メインは第二部の書評である。小説、エッセイなどジャンルを問わず掲載されていた。前述のとおり、自分で作っておいてアレだが、書評集はあまり読んだことがない。わざわざ書評集で本を探しに行かずとも、読みたい本が常にスタックしている状況が続いているからだ。しかし、本著を読んで気付いたのは、本は世の中に膨大に存在し、自分の情報収集範囲からこぼれてしまう、オモシロそうな本が山ほどあるということだった。AIを含めてレコメンド精度はこれからも高まっていくだろうが、セレンディピティをもたらす書評集の可能性を改めて感じた。「0→1で、ものを生み出す人が一番エラい」という風潮は根強く存在するが、膨大に存在するものをキュレートする意味やオモシロさ、またその作品に対する解釈を深めることの豊かさを味わうことができた。

 紹介されている本の中には、読んだことのある本もあったのだが、自分で書いた感想と著者の書評を見比べることが楽しかった。当たり前だが、本はコンテンツとして長いものなので、その本の中で興味深い(あるいはつまらない)と感じる箇所は千差万別である。その違いを見ることで、本が多角的な存在として浮かび上がってくる。書評集を読むことは、今流行りの読書会を一人で行うような側面もあることに気づいた。次は『橙書店にて』を読みたい。

2025年4月1日火曜日

ボブ・グリーンの父親日記

ボブ・グリーンの父親日記/ボブ・グリーン、西野薫

 パパは神様じゃないのあとがきで本著が取り上げられていたので読んだ。1980年代のアメリカでにおける育児の様子が伝わってきて興味深かった。名コラムニストということもあり、着眼点と文章がいずれもピカイチで、男性による育児エッセイとしてはベスト of ベスト級だった。

 序文で本著を執筆するに至った理由を説明してくれており、以下の課題認識は、約三十年経った今でも変わらないと言えるだろう。育児本は世の中に溢れているが、育児する当事者の有り様や心境変化を描いたものは少ない。自分が探していたものが、1980年代のアメリカの本であるということは意外だった。

今まで二人で暮らしていた夫婦が急に三人家族になった時、何が起こるのかを、当事者の気持ちに焦点を合わせてとりあげた本は、どこにも見当たらなかった。

 著者は新聞のコラムニストとして名を馳せた書き手らしい。脂の乗ったキャリアの中で、子どもが誕生し、彼がいかに育児と向き合ってきたか、誕生から一歳の誕生日まで365日分の日記として描かれている。80年代の作品なので、アメリカでも妻が仕事を辞めて育児に専念している。日本であれば、女性が育児に全コミットすることが当然だったかもしれないが、当時のアメリカは過渡期のようだ。妻が自分一人で育児する辛さをぶちまけるシーンもあるし、著者自身が主体的に育児に関わろうとする意識が日記のそこかしこに表れている。仕事が忙しい中でも、どうにかして子どもと過ごす時間を作り、そこで目撃した子どもの挙動と自分の感情の機微を逃すまいとする姿勢にジャーナリスト魂を垣間見た。

 育児の主体は妻であり、著者は仕事のかたわらサポートする立場ゆえに状況がわかっていないことも多い。妻から幾多の注意を受けている様を、そのまま描いている点が真摯だ。日記というフォーマットゆえ、かっこつけることなく「記録」することに重きを置いているからだろう。男性らしさを感じた点は、これだけ献身的に子どもの生活を夫婦二人で支えているが、子どもが大人になった頃には、そのサポートについて一切覚えていないことを繰り返し心配している点だ。費用対効果的な思考であるが、こと育児においてはインプットに応じたアウトプットが出てこないケースが往々にしてあり、そこに育児の醍醐味と辛さの相反する要素が存在する。育児に携わる中で、著者が徐々にそのことに気づいていき、後半に出てくる以下のラインはグッときた。特に前者はトイトレ真っ最中の自分の心に深く刺さった。

赤ん坊は確実に自分のペースで進歩していく、ということだろう。それより速くもなく、遅くもない。僕たちはせかせるためにここにいるのではなく、耳を傾け、やっと言葉が出た時に認めてやるためにここにいるのだ。

今が始まりなのだ。他の人々に対する態度が形作られる始まりなのだ。白人の子と黒人の子の絵を見ても、アマンダは今は何とも思わないかもしれない。だがやがてこういう絵が意味をもってくるはずだ。そのうちいつか、何かがカチリと彼女の中に入りこむだろう。アマンダは他の人々に対し僕たちの世代が持っていないものを前提にして、人生をスタートするのだ。

 TV番組のジャーナリストとしても活動しており、いろんな場所へ出張するのだが、そこでも子どものことを考えてしまう話が繰り返し登場する。ステレオタイプとしての「娘を溺愛する父親」が苦手なのだが、著者の場合はその愛情表現がさっぱりしているからかヤダ味がない。それはおべんちゃらではなく、日々の生活における実践に基づいて、著者がその理由を紐解いているからなのかもしれない。

 私の子どもは三歳で、すでに乳幼児期を脱したところだが、本著を読んでいると、産まれてからの一年が走馬灯のように頭を駆け巡り、なんでもないシーンで急に涙が込み上げてきた。それはひとえに彼の筆力に他ならない。子どもの状況描写と著者の心情、思考のバランスが見事で、他人の子にも関わらず、子どもが赤ちゃんだった、かけがいのない時間を追体験することができるのだ。楽しいこと、悲しいことが渾然一体となった、生命力に満ち溢れているからこそのアップダウン。戻りたいような、戻りたくないような、そんなアンビバレントな気持ちになった。男性の育児参加が社会的に促されている今こそ復刊してほしい。

2025年3月22日土曜日

ニーニとネーネ/好きな人に会う/喜びも悲しみもある今日

 ZINEメンターの植本さんの新作各種がリリースされたので読んだ。いずれも印刷やホッチキス止めなどを自分の手で行う家内工業スタイルのZINEで、ウェブショップで購入可能となっている。

ニーニとネーネ vol.1&2

 飼猫であるニーニ、ネーネの写真集+エッセイ。最初にエッセイを読まずに写真を見たのだが、その存在感に目を奪われた。片目を失い、腫れている中でも懸命に生きようとする猫の生命力が植本さんのカメラで克明に切り取られていた。フィルムカメラの質感がもたらす刹那性もあいまってかなりグッときた。その後、エッセイを読むと写真に関する植本さんの考えが書かれており、文章でここまではっきりと写真に対する考えを読むことが初めてだったので新鮮だった。

 闘病中のニーニだけではなく、ネーネも謎の絶食状態に陥り入院したらしく、猫がいかにセンシティブな生き物なのか思い知らされる。動物と暮らした経験がないが、このように動物が闘病する様を見て、読むと、本当に人間さながらだ。公園に行くと、犬を過剰に人間のように扱っている場面に遭遇して、以前は面喰らっていたが、今となってはそれもわかるようになった。愛玩動物はただ一緒に生きているだけではない、本当の意味で家族なのだなと思う。

好きな人に会う


 阿佐ヶ谷のISB booksで開催された380円の作品販売会「38商店」で売られていたもの。特定の対象に関する植本さんの雑感が、伏せ字込みで綴られている。以前にZINE FESTで一緒に出店させていただいた際に、この話は一度聞いていたが、文章になると起承転結がはっきりしてオモシロかった。自分が信用できるものだけと関わる世界線と、そうは問屋が卸さない現実に逡巡する様は今の資本主義社会に生きる誰しもが抱えるモヤモヤだろう。そんなアンビバレントな気持ちが「避けているものの中で遭遇した好きなもの」という矛盾を通じて、最終的に何かを好きになる、ファンになることの意味に着地していた。憧れの対象に会ったときのリアクションというのは、非常に悩ましい。自意識が肥大している身なので、毎回立ち振る舞いに悩むが、最近は照れずにストレートに感情を伝えればいいかと思っている。

喜びも悲しみもある今日



 こちらは手書きの日記。二月のある日が描かれているのだが、これが今までと感触が異なる日記になっていて驚いた。一日だけ、ということもあってか、日常に対する解像度が相当高く、どこか小説を想起するような日記だった。

 前半のお子さんとの日常生活は、昔から日記を読んでいる身からすると、時間の経過を感じざるをえなかった。多くの「一子ウォッチャー」は、保育ママと同じような気持ちになるに違いない。

 後半では『好きな人にあう』に続いて、今の社会で生きる皆がなんとなく感じるモヤモヤについて書かれており、それが戦争との距離感だ。ロシア、ウクライナ間の戦争において、ドローンを用いた攻撃が行われており「人の命の重さとは?」と考える様が描かれている中で、「目の前の焼きりんごがいかに美味しいものなのか?」も同時に描かれている。これこそ人間だよなと心底思えた。言い方が難しいのだが、今の社会は「戦争が嫌だ」と「焼きりんごが美味しい」は両立しない、どちらか一方を選ばないといけない圧力を感じる場面が多い。自分がポッドキャストでだらだら話しているのは、すぐにまとめてわかりやすくパッケージしようとする空気から距離を置きたい気持ちが多分にある。だから、この非圧縮状態の日常描写の数々にとてもフィールしたのであった。

2025年3月19日水曜日

風景のほうが私を見ているのかもしれなかった

風景のほうが私を見ているのかもしれなかった/飴屋法水・岡田利規

 信頼のpalmbooks のサブレーベルとしてtiny palmbooksが立ち上がり、その第一弾として本著がリリースされたので読んだ。アーティストによる芸術論を久しぶりに読んだので、脳がスパークするかと思うほど、刺激的なやり取りに興奮した。それを支える「紙の本」としての造形も、palmbooks印であいかわらず素晴らしく、うっとりした。

 まず始めに造本について触れざるを得ないほど、今回は攻めた形の本となっている。縦開きかつ裏面に文字がないので、見た目はメモ帳そのもの。この造本の特徴が活きてきたのは、読み終えた後、改めて内容を見返すときだった。メモ帳のようにパラパラとめくる動作がとてもクセになる。断片的なメモのようなものではなく、書簡や対談といった文の連なりを、このような動作で探し、読むことのダイナミックさは唯一無二である。また、書簡が横書き、対談が縦書きとなっているのは、終盤にある飴屋氏による発言のインスパイアかと思われ、「読書は日々の営みである」というメッセージを受け取ったのであった。

 2010年に行われた往復書簡、2024年に行われたトークショー、その後に行われた追加の往復書簡の三部から構成されている。いずれのパートでも「演劇とは何か?」が主題となっており、抽象と具体を行き来するスリリングなやり取りが興味深い。役者と役はイコールではない、役者は役を投影するスクリーン、役者同士で生じたリアクションではなく、俳優から観客に向けてのリアクションのみがある、など演劇を見る上で楽しみが増えそうな複雑なレイヤーに関する議論が繰り広げられている。テーマは多岐に渡るのだが、往復書簡および対談というフォーマットゆえに語り口が平易なので二人の言葉がスルスル入ってきた。

 クリエイティビティのあり方について、言葉を尽くして話し合っているところにグッとくる。お互いを信頼し合っているからこそ、前提を色々すっ飛ばして、いきなり演劇や演技のプリミティブな要素について話されており、逆説的に門外漢でもとっつきやすいクリエイティビティ論となっている。

 タイトルにもなっている「風景」をめぐる議論が本作を貫くテーマだ。演出家と役者の関係が対等かどうか、飴屋氏は二者間の関係で捉えるのではなく、何か別の第三者との距離をもってして、演出家、役者の関係性が対等である、つまり、演出家、役者と第三者の距離は等しいと主張していた。そして、その第三者について岡田氏の劇中のセリフを参照して「風景」と呼んでいた。この考え方を踏まえると、以前に読んだ飴屋氏の小説『たんぱく質』に対する理解が進んだし、さらには岡田氏が対談で唱えていた『たんぱく質』における同心円のイメージにも納得した。また、岡田氏は「風景」を「神さま」という形でとらえており、無神論者だけども「神さま」を感じるのはどういうことなのか、一種の神学論のようなものが展開されており興味深かった。

 両者とも小説を書くので、小説と演劇の違いについても話されており、他者が必ず介在する演劇と、個人で完結する小説。その相似と相違についても話されていたので、二人が書いた小説を次は読みたい。(時間が許せば演劇も見たい…!)

2025年3月18日火曜日

戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ

戻れないけど、生きるのだ 男らしさのゆくえ/清田隆之

 植本さんがおすすめしてくれていたので読んだ。古今東西のコンテンツをジェンダーの切り口で見つめ直していくエッセイ集で興味深かった。本、ドラマなどのガイドとしても参考になるし、既に見たり、読んだ作品は改めて著者の視点を意識してみたいと思わされた。

 本著はコンテンツを通じたジェンダー論がメインテーマにあるわけだが、なかでも文学、ドラマ批評が興味深く、特にそれがテーマとして前景化していない作品について、著者の見立てが発揮されていて読み応えがあった。自分では手に取らないだろうなと思う作品の数々も、ジェンダーという切り口によって見通すことのできる景色の広さに驚いた。

 古臭いジェンダー観を更新するようなコンテンツに感動する様を描きながら、その度に自戒している点が特徴的だ。それは日本社会で特権を持つ男性という属性を持ちながら、安易にフリーライドしてしまうことを避けるため。確かに、苦しみをもたらす社会構造の一端を担っている人間が横からやってきて「感動しました!」と無邪気に発言している危うさは著者が指摘する通りだろう。

 ただ「俺たち」という主語を用いて男性全体をいっしょくたに議論する点が、この手の本を読むときに毎回しっくりこない。「ジェンダー、フェミニズムに理解があるか/ないか」のゼロイチではなく、各人それぞれグラデーションがある中で、急に首根っこを掴まれて逐一確認されるような気持ちになるからだ。個人の体験や考えに終始しているだけでは社会が変わっていかないという認識はありつつ、個人から全体へ派生、言及していく難しさはジェンダー論においては常につきまとう。自分自身のジェンダー観は保守的ではないと思っているものの、他人から指摘されるとウッとなるし、逆に指摘する側も、保守的な場面が間違いなく存在する。このように誰もが完璧ではいられないことに著者は意識的であり、ヒット&アウェイで語っている姿勢が真摯に映った。

 後半にかけてはジェンダーから拡張していき、恥、生産性、家父長制、お悩み相談などより広いトピックが取り扱われており、著者の具体的な情報が詳らかにされていた。育児中の身としては、生産性と育児について言語化された内容に首がもげるほど頷いたのであった。常に最適化を追い求めて日々仕事を回しているわけだが、こと育児においてもついついその進め方を導入してしまう。結果的に目の前にいる生身の子どもと向き合っておらず、特定のタスクとして対処してしまっているケースはよくある。また、男性が「ケアの育児」ではなく「刺激の育児」に偏りがちという指摘も膝を打った。

 苦手ながらもジェンダー、フェミニズムの本を進んで読んでいる背景には、娘が誕生したことによって、どこか他人事だった性別格差が以前よりも自分の身に迫ってきたことも大きい。当然、自分と娘は別人格であるが、彼女のことを考えると、男性の特権性が少なからず見えてくる。なので、自分の子どもが少しでも生きやすい社会を目指したい気持ちがある。本著のタイトルに寄せれば「抽象的な今(自分)ではなく、具体的な未来(娘)に生きるのだ」とでも言えようか。先日見た映画『怪物』はそれの最たるもので、今ある問題を私たちの世代で対処し、次世代が生きやすい社会にする意味に気付かされた。そして、これほど腹落ちした経験はなく、やはり著者が繰り返し主張する、心が動かされることの必要性について実感を伴って理解できた。

 性格上「俺たち」という形で肩を組むブラザーフッドは得意ではないが、特定の誰かのためであれば具体的な行動へコミットできるから、各人が何らかの形で当事者性を持つ場面が増え、「永遠の微調整」を繰り返すことで社会が少しずつ変わっていけばいいなと感じた。

2025年3月17日月曜日

パパは神様じゃない

パパは神様じゃない/小林信彦

 タイトルに惹かれて古書店でサルベージした。2025年の視点で見ると、およそ育児エッセイとはいえない、粒度の荒い子育ての話だった。1970年代の雰囲気を知る上では格好の内容であり、オイルショックによるインフレ、物価高に苦しむ様は今の状況とシンクロする部分があり、経済で苦しむ点においては何も変わらないのかと暗澹たる気持ちになった。

 本著は、下の子が生まれてから一歳半になるまでの期間に書かれたエッセイである。著者の日常の話があり、そこに子どもたちの話が加わるという構成となっている。育児エッセイというよりも「赤ちゃんがいる物書きの日常」といった側面が強い。

 冒頭、赤ちゃんの出産前後の描写があるが、エッセイとして最高においしい部分を丸ごと書いていない。なぜなら、赤ちゃんの誕生を手放しで喜ぶことにてらいがあるから。この認識のギャップからして、男性の育児に対する当時のスタンスが伺える。しかも、その後に仕事とプライベートを兼ねて、家族を日本に残し、約50日間海外で過ごし、最後にはハワイで過ごす様子まで描かれており、さすがにビックリした。今の時代なら妻がSNSに爆ギレポストして大バズりしそう。そんなスタンスの著者にとって、松田道雄『育児の百科』『スポック博士の育児書』がバイブルであり、ネットがない頃はこういった書籍が、最初に接触する信頼できる情報源だった事実に改めて気付かされた。

 そんな著者は「男性が育児において参加できることは何もない」という前提なので、基本的に「私は何もできないのだ」という話に終始している。それがタイトルに通じており、私は神様ではないので、祈ることしかできない、というもの。しかし、そんなものは欺瞞であり、仕事や自分の時間を充実させたいだけなのだが、言い訳せずにそのまま書いている点は潔い。つまり、横やりしてくる存在として赤子を捉えていた。そんな中で、たまに現代でも通用するような視点もあり、以下のラインは著者に比べて育児に参加している身からしても、まさに!と思ったのであった。心配だけするくせに自分の手を動かしてないことがよくあるので自戒したい。

父親が感じる<心の痛み>などというのは、いいかげんなものであり、母親の事務的処理の方が、おおむね、正しいのである。

 文庫あとがきは、なんと当時赤ちゃんだった下の娘が担当している。文庫化は91年で大学生になったばかりの彼女が、著者との暮らしについて素朴に綴っている。「作家は気難しい」を地でいくエピソードに昭和を感じた。約半世紀経った今、これだけギャップを感じるということは2075年ごろの育児に対する男性の価値観は今と大きく変わっているかもと思えば、未来は暗くないのかもしれない。

2025年3月12日水曜日

二〇二一年フェイスブック生存記録

二〇二一年フェイスブック生存記録 /中原昌也

 中原昌也の新刊が出てることを知り、日記がKindle unlimited に入っていたので読んだ。(2ヶ月無料なので久しぶりに入ったけど、雑誌以外はゴミしかない) 基本、映画、音楽日記の様相を呈しているが、その中で垣間見える日常や論考が興味深かった。

 2021年といえば、まだまだコロナ禍真っ只中ということもあって、イベント以外のソーシャルな関係はほとんど見られない。その代わりに毎日のように見ている映画や音楽関する感想以上批評未満のような内容がひたすら続いていた。映画も音楽もメジャーなものはほとんどなく、彼の趣味嗜好が炸裂しているだけなのだが、その博覧強記っぷりは知らなくても読んでいるだけで楽しい。「ネットで調べればなんでもわかる」と知識をアウトソーシングすることは簡単だが、知識が肉体と精神に宿り、立板に水のように放たれる様がかっこいい、と世代的に感じたのであった。しかし、本人の言い分は以下の通り、かっけー!

何かに造詣が深い人、になんざまったくなりとうない!!  昼間から真っ当な仕事もしないで、映画だの音楽だの小説だの美術にうつつを抜かしているのは、ランダムに色々接して、訳がわかんなくなるためなんだよ!  何かに詳しくなるためじゃぜんぜんない。寧ろ、混乱したいだけ。

 前の晩に見た夢の描写が多く、夢日記の側面もある。人の夢ほど、つまらない話はないわけだが、それが中原昌也になると、まるで小説のスケッチのように見えるのだから不思議だ。本著を読むことを寝る前のルーティンにしていたのだが、格段に夢を見る確率が上がって怖かった。

 病気の予兆は本著からもところどころ感じられるが、いきなり半身不随になるなんて本当に信じられない。健康の重要性を痛感しつつ、新刊も早々に読みたい。