2022年7月31日日曜日

パパは脳研究者 子供を育てる脳科学

 

パパは脳研究者 子供を育てる脳科学/池谷裕二

 子どもも7ヶ月となり、そろそろ育児本でも読むかと思い見つけた1冊。脳科学のアプローチで子どもの発育、行動について解説してくれていて興味深かった。何事も理屈で生きてきた人生なので、直感的に理解が難しい子どもの行動を解説してもらえると安心できる。エッセイ的要素、学術的要素、How to的要素のバランスがちょうどいいので、どういった目的の読者でもリーチできる満足感があると思う。

 本著では4歳まで一ヶ月刻みで各月齢で何ができるようになったの半学術的、半エッセイ形式で書かれている。冒頭にエクスキューズとして赤ちゃんの発育は千差万別であり無闇に比べて一喜一憂しても意味がない旨が書かれていて安心した。これのあるないで印象はだいぶ違うと思う。

 育児をしていると大人にとって当たり前にできる一つ一つの所作ができるようになるまでに多くの時間を要することに気付かされる。今、離乳食を食べさせているのだけど、食べるのが遅いし機嫌が悪くなったりもする。ついつい自分の時間スケールで考えて「早く、元気よく、食べてほしいな」と思ってしまう。そもそも子どもに流れている時間と大人の時間が異なることを意識しないといけない。こんな当たり前のことも知識として体得していないと、気づくことができずストレスになってしまうので読んで学ぶことで各現象に対して多少おおらかに対応できるようになって助かった。

 本著の一番素晴らしいところは、赤ちゃん、子どもの行動を説明する際にほとんどすべてに参考文献が記載されている点。著者は大学教授なので当たり前なのかもしれない。しかし子育て周りの情報は迷信含めて定性的、定量的な検証結果に基づいて説明されていないことが非常に多いので、このように第三者のデータで論拠を補完してもらっていると信用できる。(文献を全部確認したわけではないので、とんでもデータの可能性もゼロではないが、感覚の暴論よりは良いはず…)子どもの行動を脳科学ベースで説明されることで人間のスペシャルさが際立ってきて、脳のその特殊さに驚くこと山の如しだった。

 著者の育児方針やHow toも書かれており、このあたりは人によって意見が異なるところだと思う。早期教育で知識を身につけさせることを否定はしないが、それよりも知恵、つまり考え方のベースを身につけさせることが重要、というのは刺さった。ちなみに文章全体に(汗)や(笑)が多用されており個人的には無くて良いのになーと感じた。とはいえ4歳までは場面場面でお世話になるだろう1冊。

0 件のコメント: