12月14日
夜、The
W。Aマッソが決勝進出してたので例年になく楽しみにしていた。前半のAブロックが紅しょうが以外おもんなさすぎて、なんでこれで決勝いけるねんと思ったけど逆のBブロックが結果的には事実上の決勝メンツだった。Aマッソは漫才で、そこにプロジェクター当てて言葉を可視化して見せる新時代スタイル。新鮮やしオモシロかったけど斬新過ぎたのか負けてしまった…勝ったゆりやんの道化感が辛い。すぐメタ化されてしまう今の時代にセンスで戦うのはリスクしかないからベタなボケの方が強いのは分かる。でもそこをセンスで打破する女性の芸人はいてほしいと前から思っている。
M1のMacを開封して繋げてみる。11年越しの買い替えなので当たり前とはいえ超サクサクで最高。とくに動画系が前のMacやとすぐにメモリがオーバーロードして1080p→720pへと自動で振り落とされていたのが余裕で再生できるし4Kも余裕。しょうもないディスプレイやけど出色はかなり調子いいので4
Kディスプレイが欲しくなった。もろもろ時間かけて移行していきたい。何はともあれAirPods
Proとの親和性の高さが一番驚いている。iPhone、
iPadとのスムーズな連携よ。ただこれだけシームレスだと家でずっとイヤホンしてしまいそうで危険だと思っている。スピーカーでデカい音で聞くようにせねば。
2020年12月21日月曜日
2020年12月 第3週
2020年12月15日火曜日
2020年12月 第2週
ホテルまで戻ってコーヒー飲んだり近所の古本屋など行って時間潰してから新幹線。道中、iPad+AirPods ProのSpatial audio設定で映画を見た。これは破格の体験…これだけでAirPods Proを買った価値がある。NETFLIXが早く対応してほしい。Apple TV+で「On The Rocks」A24配給で監督はソフィア・コッポラ。主演はビル・マーレイ、ラシダ・ジョーンズというハンパなきコンビネーションなので出来もめちゃくちゃいい…!男性の浮気がテーマかつ舞台はNYという普遍的なテーマなのにこんなにリッチな映画になるのかという驚きがあった。主演2人のコンビネーションが素晴らしくて愛と皮肉のバランスがちょうどいい。それこそウディ・アレンだと最悪の展開にしそうなところをギリギリまで引っ張ってそれを物語にして最後に愛は勝つ〜という展開。腕時計を使ったギミックがベタかもしれないものの子どもを卒業するメタファーとしては好きだった。Time will tellという全体のテーマがそこに集約されているし。帰宅すると諸々届いていたけど後回しにしてF1見てダラダラしていた。 フェルスタッペン優勝おめでとう!
2020年12月9日水曜日
言葉と歩く日記
![]() |
言葉と歩く日記/多和田葉子 |
多和田葉子が日常をつづりつつ、そこで話した/書いた/聞いた言葉について考察した日記。日本語とドイツ語のバイリンガルだからこそ見出せる観点での数々の話がめちゃくちゃオモシロかった。言葉を学ぶ、となるとどうしても勉強感が出るし、分からないことに遭遇すると面倒だとか嫌だと思ってしまう。そんな場面で著者は言語に対する純粋な興味で常に楽しんでいるのが印象的。ドイツ語をはじめとする他言語と比較して見えてくる日本語の相対的なポジションがあり、日本語第一言語の人間としては目からうろこというか、多少英語を読める自分が言語を一義的にしか捉えられていないのだなという気づきもあった。所有格を表す代名詞や主語が日本では多くの場合に省略されることに触れて、毎回書かなきゃいけない違和感を訴えていて、このレベルの作家でも感じるのかと勉強になる。(英語で文章を書くと毎回「I」始まりでうんざりする)
著者が様々な土地を訪れている旅行記としても楽しめる。朗読会を中心とした海外における文学の受け止められ方/消費のされ方の違いが興味深い。日本では本を読む人同士がコミュニティを形成しにくい印象だけど朗読会などがあるとまた違うのだろうか。トークイベントは結構開催されているものの、それよりも観客と著者のセッションのような時間が文学の場を形成するという意味で尊い気がしている。
とにかく言語のセンスが飛び抜けてかっこよいのでパンチラインも連べ打ちで付箋貼りまくりの中でも小説家として最高にかっこよすぎるラインがあったので引用しておく。小説なめんな宣言。
一般読者の分からない単語を使ってはいけないという考え方は確かにおかしい。読者の知識とは無関係に小説の言葉の豊かさというものがある。小説の中の言葉は、買うことも食べることも消費することもできない。ただ、そこにあるのを読者が読むだけで、読むことによって言葉が減るということはないから、いつまでもその豊かさは残る。わたしたちはそれに触れることの喜びを味わえばいい。分からない単語があったら、放っておいてもいいし、辞書で調べてもいい。小説にとって、読者はお客様ではない。お客様にあわせて貧しくなる必要はどこにもない
2020年12月7日月曜日
2020年12月 第1週
12月1日
ポッドキャストをアップロードした。M1チップのMacについて主に話しているので興味ある人はどうぞ。Apple podcast/Spotify/Shownotes
夜、ついにFORTNITEでソロのVictory
Royaleを達成…長い道のりだった。これでやめれば勝ち逃げできるけど、そう簡単にやめれないのがこのゲームの中毒性を物語っているなぁ。Youtubeとかで人のプレイ動画見るのも楽しいし。完全に沼の中にいる。
2020年12月1日火曜日
2020年11月 第4週
11月24日
SMTM9
EP5を見た。楽曲バトルで戦いがかなりシビアになって来て見応えがあった。一世一代の大舞台がゆえにリリック飛ばしてしまう無念さよ。。。あとはセルフプロデュースを超えた楽曲全体をどう組み立てていけるかみたいなスキルまで要求されているのがオモシロかった。ソロラッパーが群雄割拠する時代においてfeatで曲作るときにどれだけのケミストリーを起こすことができるのか?英訳が1週遅れになっているので波に乗り遅れているけど…頑張ってくれ!翻訳チーム!あとSMTMをおすすめしてくれた友人の説明が分かり易かったのでシェア→リンク
夜、ついにSMTM9のEP6の英訳が出たので見た。今週は各チームごとにお題のトラックで曲作ってバトルやったけど「なんじゃこりゃ!」というレベルだった。パフォーマンス含めて皆カッコよすぎる…このレベルのコンペティションで生き残るのはめちゃくちゃ厳しくて少しでも穴があると落とされてしまう。前回に引き続きウォンシュタイン、リルボイ、チリンホーミーのクルーがえげつないクオリティの曲でトラックはオールドスクール調なのに信じられないくらいフレッシュなのと完成度高過ぎで驚いた。あと同じ曲で戦ったSkyminhyukのバイブスも最高。ラップの初期衝動が炸裂しまくりだった。あとはマッシュベノムの懐の深さよ…急遽メンバーがいなくなってバース1つ埋めてあのミュージカル調の展開思いつくの凄いし、それを隙なく安定したフロウでやり切れるのだからかっこいい。韓国のヒップホップはUSをちゃんと咀嚼して自分たちの音楽を作っているように見えて仕方ない。それは言語がすべて理解しきれないとか色んな要素があると思うものの、とにかく今一番興奮できる音楽になっている。