今年も残り2ヶ月だなんて信じられない。
という決まり文句を書いてみる。
Ella Maiのライブを見るために、
仕事終わりに東京国際フォーラムへ。
Bod's upが当たったとはいえ、
場所が5000人キャパで「埋まるんですか?」
と思ってしまったけど会場に着いたら
人でいっぱいだった。
5000人もElla Maiのライブを見にくる人がいるのに、
日常ではそんな人とは出会わない。
目の前では40代のヤンキー夫妻が席を出入り、
後ろで若いギャルが歌詞をシンガロング、
隣の男性2人はひたすら動画を撮っていた。
バンドセットでドラム、ベース、キーボードに
コーラス2人という編成を従えて登場した、
Ella Maiが全体に凛とした佇まいが印象的で
その垣間に見えるcuteさにグッときた。
(当たり前に歌はとてもかっこよかった)
アルバムの曲に限らず、
She Don'tとか10,000 hoursとか、
EPの曲もいくつか聞けてそれも嬉しかった。
とはいえBod's Upのアレンジは
他の曲とは完全に別のレベルで仕上がっていた。
Lauryn HillのDoo-Wopを引用したり、
MCでDoes Tokyo Love R&B?と言っていたり、
自分は「あの頃」の正当な継承者なのだ、
と言っているようにも聞こえた。
11月2日
Queer eye in Japanを一気に見終えた。
日本でロケしているのは半年以上前に
SNSで見かけていたので、ずっと楽しみにしていた。
日本人の自尊心の低さというか、
滅私奉公の精神とQueer eyeのテーマである、
Self-loveの組み合わせは間違いないと思っていたけど、
想像以上に芯を食っていて全エピソード、
胸に刺さりまくった。
皆がそれぞれ生き辛さを感じていたり、
その苦しい環境が日常と化してしまい、
諦めている人々にFav 5はまず自分を愛せと説いていく。
何かしら環境のせいにしてまうのだけど、
それは置いておいて、
自分までその環境に染まる必要ないし、
まず自分から変わっていかないと、
というセリフがぐいぐい刺さってくる。
彼らの懐の深さには毎回驚かされるけど、
今回は日本が舞台になっているから、
余計にそれが目立つというか、
彼らの考え方と日本の価値観のギャップが
前面に押し出されてくるのが良かったところだと思う。
これは自己啓発の類と言われればそうかもしれない。
でもそんな揶揄さえも吹き飛ばすLove yourselfの力。
SNSで他人のことを見ることに時間を割くよりも、
自分がいかに幸せになるか、confortableになるか
考えていきたいなと毎回思う。
けど実際にはまったく実行できていないので、
もっとこう人生の生産性を上げていきたい気持ち。
なんとなく軽めの映画が見たいなと思い、
Ocean’s 8をNETFLIXで鑑賞。
めっちゃオモシロかった!シリーズの中で一番好き。
11-13よりもシンプルでわかりやすく、
ケーパーものとしての面白さはしっかりキープして、
女なめんなよ!な仕上がりなのは時代に合っていて最高。
RihannaがハッカーとしてかなりCoolな役どころで
出演しているのがR&B好きとしては
アガるポイントの1つでしょう。
トリック的にはツッコミどころ色々あると思うけど、
それを犠牲にしてテンポよく簡潔に、
を重視していて好感を持った。
Steven Soderberghが監督していたら、
もっとややこしくてニヒリスティックな
仕上がりになっていたことは容易に想像つくから、
そこは監督がGary Rossになったからなのか?
11月3日
だらだらBoJackmanを見ていて、
このままではダメだと思い、
駅前のパン屋でパンを買って、
コーヒーを入れてブランチ。
人がいないと簡単に腐ってしまう体質なんだな。
映像見るのも飽きたので音楽流しながら、
ずっと本を読んでいていた。
夜、近所の中華料理屋でニラレバをしばいて、
ポッドキャストの収録。
久しぶりの3人だったので楽しかった。
一度も会ったことない人と
ポッドキャストで2回話すのとかマヂ現代。
いい感じの収録になったので良かった。
Soul Trash/Toro y moiで通勤。
大きい具体的な目標を掲げて、
ポッドキャストをリリース。
今回はcold brew usというポッドキャストをやっている、
2人をゲストに迎えてyoutuberで言うところの
コラボ企画のような形を取りました。
幅広い話ができたので、どうぞ聞いてください。
Spotify
Apple Podcast
今回はcold brew usというポッドキャストをやっている、
2人をゲストに迎えてyoutuberで言うところの
コラボ企画のような形を取りました。
幅広い話ができたので、どうぞ聞いてください。
Spotify
Apple Podcast
自意識を多少なりとも脇に置いておくことが
次の小説読みたくなるけど、
エッセイも読みたいなという気持ち。
やることねーなーとなり、近くにあった識名園へ。
お昼の時間になり沖縄そば!となって、
食べログでめっちゃ評価高いお店へ。
超住宅街の中に忽然と現れ、
中に入ると家みたいな作りになっていた。
まー美味しかったよね、沖縄そば。

だしががぶ飲みできるくらいで、
薄めの味付けなのに旨味で勝負している様子。
泊まる予定の北谷へ向かう道中に、
キングタコスに立ち寄り早めの晩ご飯。
東京でタコス食うとなれば、
タコベルくらいしか知らないのだけど、
タコスの概念をひっくり返すほどに美味しかった。
あのミートの味付けは何なのか…
バカみたいな分量なのだけど、
食べれそうになるくらいの美味しさだった。

北谷に到着してホテルにチェックインしたら、
修学旅行の高校生がロビーに溢れていて、
青春があちこちに芽吹いており、
30過ぎた人間には眩し過ぎて目が開けられなかった。
奥さんと修学旅行の話になり、
何が印象的かといえば集合時間に遅れた友人が
先生に無言で平手打ちを食らったことくらいだった。
荷物を置いてから北谷の街を徘徊。
沖縄のクラフトビールを飲みに行ったら、
お客さんに一人も日本人いないし、
店員の人も日本語を話さないという
完全に米国仕様になっており、
ちょっとした海外気分を味わえた。

外で風に吹かれつつ、目の前にある広場で
子どもたちがスケボーの練習をしている。
あーめっちゃアメリカやなと思いながら
ビールを美味しくいただいた。
そのあと地元の居酒屋で
地元食材系のつまみを食しつつ、
泡盛を飲んでいたらグイグイ酔っ払って、
そのままホテルに帰って爆睡。
食べログでめっちゃ評価高いお店へ。
超住宅街の中に忽然と現れ、
中に入ると家みたいな作りになっていた。
まー美味しかったよね、沖縄そば。
だしががぶ飲みできるくらいで、
薄めの味付けなのに旨味で勝負している様子。
泊まる予定の北谷へ向かう道中に、
キングタコスに立ち寄り早めの晩ご飯。
東京でタコス食うとなれば、
タコベルくらいしか知らないのだけど、
タコスの概念をひっくり返すほどに美味しかった。
あのミートの味付けは何なのか…
バカみたいな分量なのだけど、
食べれそうになるくらいの美味しさだった。
北谷に到着してホテルにチェックインしたら、
修学旅行の高校生がロビーに溢れていて、
青春があちこちに芽吹いており、
30過ぎた人間には眩し過ぎて目が開けられなかった。
奥さんと修学旅行の話になり、
何が印象的かといえば集合時間に遅れた友人が
先生に無言で平手打ちを食らったことくらいだった。
荷物を置いてから北谷の街を徘徊。
沖縄のクラフトビールを飲みに行ったら、
お客さんに一人も日本人いないし、
店員の人も日本語を話さないという
完全に米国仕様になっており、
ちょっとした海外気分を味わえた。
外で風に吹かれつつ、目の前にある広場で
子どもたちがスケボーの練習をしている。
あーめっちゃアメリカやなと思いながら
ビールを美味しくいただいた。
そのあと地元の居酒屋で
地元食材系のつまみを食しつつ、
泡盛を飲んでいたらグイグイ酔っ払って、
そのままホテルに帰って爆睡。
今日は宿からさらに北の道の駅へ行き、
お土産などを買い込む。
あまりお土産あげる文化にコミットしてこなかったので、
奥さんがたくさん買っているの見ると、
何かしら買って帰った方がいいのかなと思った。
その後、橋で渡れる離島の古宇利島へ行った。
日本人がほとんどいなくてChinese moneyで潤っていた。
海鮮丼を食し
贅の極みを尽くした。
お腹いっぱいになったのでカフェへ行き、
13-17世紀に機能していたらしい。
那覇の方に向かいながら山奥のパン屋へ行ったり、
色々と訪問。
しかし、ツールド沖縄という自転車の大会が開かれていて、
大渋滞に巻き込まれて倦怠モードへ突入した。
この渋滞で感じる観光客がストレス量と
ツールド沖縄の観光資源としての魅力は
プラスマイナスどうなんだ、
と悪態をついたりしていた。
ツールド沖縄の観光資源としての魅力は
プラスマイナスどうなんだ、
と悪態をついたりしていた。
渋滞を抜けてやちむんの里へ行って
器を物色しまくってお茶碗などを購入した。
さらに宜野湾の方へ移動して
楽しみにしていた山田珈琲へ。
何年か前に百貨店の沖縄フェスで
豆を買ってめちゃくちゃ美味しかった。
前回と同様WINEYを購入して、
ドリップコーヒーでVELVETを注文した。

あんまり深煎のコーヒー好きじゃないけど、
ここの深煎は別次元の味。超美味。
その後もパン屋、雑貨屋など買い物ばかりしていた。
この日は夕日がとても綺麗だった。

夜、食べログTOP5000の沖縄料理屋へ。
器を物色しまくってお茶碗などを購入した。
さらに宜野湾の方へ移動して
楽しみにしていた山田珈琲へ。
何年か前に百貨店の沖縄フェスで
豆を買ってめちゃくちゃ美味しかった。
前回と同様WINEYを購入して、
ドリップコーヒーでVELVETを注文した。
あんまり深煎のコーヒー好きじゃないけど、
ここの深煎は別次元の味。超美味。
その後もパン屋、雑貨屋など買い物ばかりしていた。
この日は夕日がとても綺麗だった。
夜、食べログTOP5000の沖縄料理屋へ。
めちゃ時間がかかってナーバスモード。
周りの席の人も似たような状況で、
店員のおばあさんが完全にオーバーフローしていた。
皆がおばあさんに当たり散らしていたけど、
このおばあさんは何も悪くなくて、
人員配置をしているオーナーなり店長が悪いわけで、
こういうの見るたびに気の毒やなと思う。
バリバリの観光地価格だったけど、料理は美味しかった。
11月11日
最終日。ゆったりと起床してパン屋でモーニング。
沖縄で人気なパン屋らしく、
メニューの横にどうやってここまで成り上がったか?を
丁寧に書いている本があって興味深く読んだ。
お店のストーリーに感情移入させて、
リピートを促すという手法にまんまと乗りたくなる、
そんな感じの成功ストーリーが語られていた。
最終日になると名残惜しくなり、
どうやったら沖縄で生活できるのか、
という話を意味もなくしていた。
ホテルをチェックアウトして、
昨日も行った港川の外人住宅エリアを再度訪問。
夜よりも空いている店が多くて楽しい。
いろんな飲食店で見かけた、
沖縄セラードコーヒーの豆を購入。
豆を買ったら1杯無料という大盤振る舞いで、
最高かよと思いつつcold brewをいただいた。美味。
雑貨屋をいくつか周って器や洋服などを
購入してその場をあとにした。
お腹が空いたのでルビーという地元の定食屋でお昼。
平日のお昼なんだけど独特の空気感。
沖縄に関係ない普通の定食を食べた。
レンタカー返却してから牧志あたりを散策。
目当てのものがことごとく無かったり、
閉まっていたりした。
でも街の雰囲気がアジアぽくて好きだった。
夕食は県民ステーキで締め。
帰りたくねーと思いながら空港で
オリオンビールの生ビール飲んでから飛行機で即寝。
空港到着後、上に入れた荷物を取るときに
我先にと他人にぶつかることを気にしない人を見て、
ああ、ここは東京なんだと思った。
0 件のコメント:
コメントを投稿