2012年12月4日火曜日
ふがいない僕は空を見た
山内マリコさんの「ここは退屈 迎えに来て」を読んで最高!となり
女による女のためのR-18文学賞の存在を知り
そこから窪美澄さんの存在を知りました。
映画化かーとか思いながら文庫読んで
ついでに映画も見ちゃいました。
映画もおもしろかったです。ちょっと長いけど…
基本的に原作と同じ内容で、セリフも一緒。
ところどころ抜粋したり、ちょっと見せ方変えたり。
原作は短編集で、それぞれ繋がっている形なんですけど
映画はその短編の順番をところどころ入れ替えてます。
じゃあ、肝心のあらすじはというと
高校生が主人公で、あることをきっかけに
コスプレセックスに興じるようになる。
しかも、その相手は人妻で…
この話に加えて
団地住まいの友人、主人公の母親のストーリーがあるという作りです。
この映画はR-18でこれでもか!っていうくらいSEX描写がある。
そんな巷の映画やドラマのレベルではない。
しっかりと、しつこく。
そして、主人公のお母さんの仕事が助産婦。
簡単に言えば、この映画は「性」と「生」についての映画なんですね。
普段生活している中で「性」の話ってあんまり直接しないですよね。
とくに人前で、その話をしようものなら
「下品」と言われることだってあるでしょう。
でも今、生きている人全員、SEXの産物です。
あの日、あのときのSEXがなければ、ここにいません。
という日常では、ある種タブーとされているようなことに
よりツッコんで話が展開しているところが好きでした。
映画になって、ストーリー構成を入れ替えたことで
それが一層際立っている。究極的に象徴しているのがラスト。
ここでの画は今年見た中で一番美しかったかも。
セリフは原作のままなんですが、文庫についている
重松清さんの解説が秀逸なので、興味のあるかたは要チェック。
「性」と「生」の結びつきの話もおもしろかったけど
ボクは団地暮らしの友人のストーリーがかなり好きでした。
Anarchyっていう京都のラッパーがいて、彼を何度も連想しました。
誰が日本にゲトーはないと言った?っていう感じで
生活が物凄く厳しくて、食べることさえままならないような状況で
サバイブする状況が淡々と描かれていく。
原作よりも嫌な奴っていう描写が多い分、
そのカウンターの強度が上がってて良かったです。
この彼が「生きる」ということに対して能動的になり、自分で人生を選ぶ。
これ見れただけで、ホントよかった。
映画としての作りが桐島に似てる分、比較されることも多いと思います。
映画の出来で言えば負けてるかもしれませんが
桐島とは別ベクトルのリアルが盛り込まれている点では
もっと評価されていいと思います。
タイトルで辟易している人もいると思いますが
それはもったいない。
田畑智子のおっぱいも見れるし、是非。
退屈、超よかった
返信削除その話、超したいです!
返信削除滋賀目線での論考を期待しています。
あと、ふがいないは映画のほうが断然好きです。